BLOG

こだわりの素材

 

最近よく耳にする言葉に「サスティナブル」があります。
そこでまず解説したいのは「サスティナブル」の意味です。そして、サスティナブルな社会とはどのよ
うなものか、サスティナブルを理解して、今の時代にフィットした生活をしてみてはどうでしょう。

 

——————————————————
サスティナブル(サステナブル)とは
——————————————————

 

「サスティナブル(サステナブル)」の意味はよく知られているようで、一方、あまり耳にしたことが
ない人もまだたくさんいるでしょう。

 


地元、小学校で植えられた綿花の苗

 

サスティナブルの意味
サスティナブルという言葉は「持続可能な(sustainable)」という意味であり、その後に続く「開発(Development)」の意味も含んで用いられます。

 

サスティナブルという言葉が使われ始めたのは、1987年国連の「環境と開発に関する委員会」の報告
書であり、その後2015年に国連サミットで「持続可能な開発のためのアジェンダ」が採択されて広ま
りました。

 

その中心である「SDGs:Sustainable Development Goals」つまり、「持続可能な開発目標」がサス
ティナブルの言葉の背景にあります。サスティナブルという言葉は、人々の活動は自然環境が持続可
能で人類社会が持続可能な発展をするようなものでなければならないという意味を持ちます。

 

——————————————————
ナスティナブルな社会とは
——————————————————

 

 

サスティナブルな社会とはどのような社会か、それを実現するために企業はどのような活動をして
いるのでしょうか。ここでは、国連の目標と企業の活動について見てみましょう

 

 

持続可能な社会とはどのようなものか、国連サミットが定めた目標であるSDGs17(Sustainable
Development Goals17)から主なものを列記してみましょう。

 

「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「ジェンダー平等を実現しよう」「働きがいも経済成長も」
「人や国の不平等をなくそう」「住み続けられるまちづくりを」「つくる責任つかう責任」
「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさを守ろう」
「平和と公正をすべての人に」
詳しく、知りたい方はこちらへ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

 


地元、小学校での特別授業の様子

 

これらを見ると自然保護のみならず、人権・平等・公正を含んでおり、人類社会の問題解決に
大きな比重が掛けられていることが分かります。すべての人がすべての地域で豊かになること
がサステイナブルの目標です。

 

——————————————————
当社のさまざまな取り組み
——————————————————

 


上の表は、当社本社工場のエネルギー消費量とCO2排出量をグラフ化したものです。

 

生産量の変動はあるものの日常の節電対策や付帯設備の見直しによりエネルギー消費量と
CO2排出量の削減に努めています。

 

省エネルギー活動として、ボイラーの燃料転換によるCO2排出量削減、照明器具のLDE化、
コンプレッサーの負荷バランスの調整など、日々の改善活動を実施し、生産設備、原動力の
徹底した省エネ・節電活動を推進しています。

 

オフィスでの取り組みでは、クールビズや省エネ活動、テレビ会議システム(Zoom)の有効
活用によるCO2削減。国内各拠点をはじめテレビ会議システムの導入を図り、会議や打合せで
有効活用することで人の移動を抑制し、移動に伴うエネルギー消費を削減しています。

 

 

サスティナブルなファッションの追究もしています。
現在世の中に沢山の衣料品が溢れておりますが、衣料品の約5割強にポリエステル繊維が使用
されています。おおよそ年間4,000万トン以上が生産されており、多くの石油由来原料が使わ
れています。

 

しかし、そんな衣料品も時が経つと捨てられてしまいます。
大量に捨てられている服を循環させる。
この発想がパートナー企業とサスティナブルなファッションへとつながっています。
廃棄された衣料品に含まれるポリエステル繊維だけを溶かして、精製して、もう一度ポリエ
ステル繊維の原料であるポリエステル樹脂を製造することができます。
つまり、この循環させる事により私たちが依存してきた石油に代表される地下資源や、製造
の過程で消費されるエネルギーの量も削減し、CO2の排出量を減らせることにもつながります。

 


地元、中学生の体験学習の様子(本社講堂にて)

 

私たち長谷虎グループは、「サスティナブルな社会」の実現という課題にさまざまな形で
取り組んでまいります。

 

                                         総務部

※繊研新聞2021年9月1日付(第20711号)より

 

業界紙、繊研新聞『私のビジネス日記帳』に掲載されました。

 

今回のテーマは「ファッションマイレージ」。

 

「ファッションマイレージ」???

 

「フードマイレージ」という言葉を最近、耳にする機会が増えましたよね。
食品を運ぶ際に排出される二酸化炭素量のこと。
私たちの食は、たくさんの二酸化炭素排出によって支えられているのです。

 

これからのビジネスでは環境配慮が非常に重要です。
SDGsへの人々の関心が、このコロナ禍でさらにその意識が高まっているのを実感しています。

 

一方で私たちが携わっている繊維業界はどうか。
欧米でも有名ブランドを含め、ファッション業界が環境に大きな負荷をかけていることが大きな
問題として浮上しています。

 

 

私たち人間に365日いろんな形で一番触れているのが繊維。
日本の衣料品の輸入浸透率は98%を超え、国産はわずか2%。海外からの輸入(運送)に支えられています。

 

そこで、フードならぬ「ファッションマイレージ」が今後の繊維業界全体で重要なキーワードになる
と感じています。

 

 

国内の紡績設備数はピーク時から98%減と日本でのモノづくりは大きな岐路に立たされています。

 

我々には、モノづくりを絶やしてはならないという強い思いがあります。
環境配慮型の素材に切り替えていく方針に大きく舵を切った当社。
環境に負荷をかけずにいかに国内でものづくりを行うかが問われていると思います。

 

繊研新聞ホームページ「繊研プラスhttps://senken.co.jp/

 

                                長谷虎紡績株式会社
                                代表取締役社長 長谷享治

長谷虎紡績グループはモーリシャス油流出事故への支援を決定しました!
 
インド洋・モーリシャス沖で貨物船が座礁し、重油が漏れ出した事故で、環境への影響が世界的に危惧されている。
日本は緊急援助隊を派遣し、東京・大田区のエム・テックス社の特殊な繊維(ナノファイバー技術を使用した)で作られた製品「マジックファイバー油吸着材」が油除去作業に使用されている。
 
当社は、この未曾有の災害となったモーリシャスの重油流出事故に対して、グループ会社の長谷虎リネンサービス株式会社、株式会社ファーベストと共に、エム・テックス社が立ち上げたクラウドファンディングをはじめ「モーリシャス緊急救援プロジェクト」に参加・協力を決めた。
 
「エム・テックス社HP」
「モーリシャス緊急救援プロジェクト」
 
長谷虎紡績株式会社とエム・テックス社は今年、令和2年1月24日にナノファイバーの開発を目的に
設立したスピタージュ株式会社を共同で設立し非常に関係が深い。
そこで、今回の未曾有の災害に対して何とか我々グループも、一人でも多くの人たちに日本人として
お役に立てることがないかと、コロナ禍の大変厳しいなかをグループを合わせて300万円の拠出を決断した。
 
因みに、共同設立したスピタージュ株式会社は、Spinner(紡ぐ人)と
ラテン語のPilotage(ピロタージュ、水先案内人、指導者)からなる造語で、
ナノファイバー技術を通じて繊維業界の中で牽引的な立場となり、世界の人々を幸せにする願いが込められている。
 
まさに、今回の決断はグループの合言葉、「製品と素材で世界中の人々を笑顔にする」に合致するものです。
 
この支援にご賛同いただける場合は、上記に述べた
「エム・テックス社HP」もしくは、
「モーリシャス緊急援助プロジェクト」のリンクよりご支援をいただければ幸いです。
 
総務部

(繊研新聞2020年8月21日)
 
2020年8月21日、業界紙である「繊研新聞」に当社が紙面一面に取り上げられました。
 
まず、一般に馴染みがない「繊研新聞」さんとは、
ファッションビジネスの情報を満載した業界紙。
新聞だけにとどまらず、展示会事業や人材教育、セミナーや出版など多彩な事業をされ、
ファッションビジネスの総合情報企業。
昨年の2019年3月には、「繊研新聞社創業70周年記念賞」を受賞。
(2019/03/18ブログ掲載)
 
記事のキーワードは「開発」と「教育」
価値を生み出すために新たな素材を見つけ、パートナーとともに商品を開発する。
そのために教育に投資。
「素材で世界を変える」を企業像とする。
 
「コロナ禍によって、仕事の環境は激変」
目的意識を明確に持てないままの行動ではダメ、「作業と仕事は違う」
テレビ会議の浸透は、「会議に参加することが目的」という慣習的な側面が減り
「会議に漫然と参加するのではなく、発言して何かの成果を得よう」という意識が
高まった。
さらに、入社2、3年の若手社員の意識変革
2年目の社員を集めた研修会もテレビ会議にて実施された。
まとめ役として社歴が数年上の社員を起用。
まとめ役の先輩社員もテーマや課題といった達成すべき点を考えた研修会となり
お互いに良い刺激になっている。
 
「新素材の発掘」
 

 
オリジナル原料の先駆け「光電子®」
グループ企業のファーベストは、集熱輻射作用のあるセラミック微粉末を繊維に
練りこむことで、「光電子®」の名前で様々な分野に素材提供。
「光電子®」は「疲労回復」や「リラクシング」というキーワードを打ち出す。
(今年の5月28日発売された雑誌Tarzanにも「緊急ウイルス対策講義~免疫強化」
という見出しで取り上げられた。:2020/06/08ブログ掲載)
 
ナノファイバーの新会社「スピタージュ」を設立
ナノファイバーのベンチャー企業「エム・テックス」と共同設立。
ダウンジャケットなど衣料品への新たな機能の付加をめざす。
 

 
(エム・テックス社は最近、モーリシャスの原油流出事故への応援物資として話題となった「マジック・ファイバー」魔法の繊維が注目を浴びています)
 
「環境配慮」
サステイナブル(持続可能)において、「環境配慮」が重要なテーマ。
「2030年取扱い素材の80%を環境配慮型のものに置き換える」ことを目標とした。
 
不安を煽るようなニュースばかりのコロナ禍、当社は危機をチャンスと捉え、「明るい未来を創造」して参ります。
最後に繊研新聞様には毎々、当社を取り上げていただきありがとうございます。
 
総務部

 
皆さま、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発布され
これまでに経験がないような生活をされたのではないでしょうか。
 
ようやく緊急事態宣言が解除されたと言え、まだまだ予断を許さない状況に変わりがなく
当分の間はWithコロナの生活が続きそうですね。
 
そんな中、5月28日発売の雑誌Tarzanには「緊急ウイルス対策講義~免疫強化」という見出しで
さまざまな免疫強化に纏わる記事が掲載されています。
 
記事には当社の主要取引先であるGoldwinさんの「Re-Poseシリーズ」が紹介されていました。
「Re-Poseシリーズ」は当社の紡績から商品化に到るまで深いかかわりがあります。
この「Re-Poseシリーズ」には私たちの機能素材である『光電子®』が使われており
遠赤外線作用による心身のリラックスをサポートしリカバリー時におすすめのコレクションであります。
 
商品のタグに「光電子®」と書かれているのを見られた方もみえると思います。
「光電子®」?
きっと、なんだろうと思われているのでは?
 
そこで、雑誌Tarzanにも書かれている「免疫力」の重要性について、
そして、「光電子®」について少しお話させてください。
 
「免疫力」は、記事にも登場された、医学博士・大阪府立大学名誉教授 清水教永先生によりますと
病気にならないように体を守り病気を予防する力、病気になっても回復する力、
人間が進化の過程で獲得してきた生き抜く力、生命力そのものなのです。
その「免疫力」を担っているのは血液の中の白血球、その中のマクロファージ、顆粒球、
リンパ球には人間の進化の名残が見受けられます。
 
免疫力のおおもとは、無脊椎動物の頃までは異物処理にあたっていた、アメーバーのような単細胞生物です。
ただひたすら侵入者を飲み込んで処理をするマクロファージ(単球)が私たちの先祖です。
このマクロファージから進化を遂げたのが顆粒球、リンパ球。
 
私たちが健康であるためには、この顆粒球とリンパ球のバランスが大切です。
病院の血液検査でバランスは分かりますが、もっと簡単な方法は体温です。
体温は、熱、エネルギーです。恒温動物である人間にとって、体温は高度な体のシステムを働かせて
健康に生き抜くための大切な要因です。
 
「免疫力」が適正に働くかどうかは、体温次第といっても過言ではありません。
体温がある程度高い状態ならば、どんな侵入者でも異物でもある程度処理が出来るのです。
免疫細胞は、体内で侵入者や異物を処理するにはエネルギーを必要とするため、
体は風邪を引いたときには体温を上げて、ウイルスの処理をするために働きやすい環境を作っているのです。
 
ちなみに皆さんの平熱はどれくらいですか?
 
外界の細菌やウイルスなどから身を守るために、体が必要としている一定の体温は、深部体温(脳や内臓などの体の内部の体温)では、約37.2度。
このくらいの深部体温がないと免疫は働かず、体内酵素や新陳代謝も活性化しません。
ストレスやウイルスと闘う「気力」「根気」といった精神力も深部体温の変化と深い関係があることが分かってきました。
又、腋下体温約36.5度の状態は、自律神経のバランスが偏らず、
免疫力が理想的な状態(リンパ球の割合38%)にあります。
つまり、常に約36.5度の体温があれば体は健康な状態を維持し続けることが出来るのです。
 

 
このような体の状態を維持するためには、適度な運動、栄養、休養が大切です。
 
では、Goldwinさんの「Re-Poseシリーズ」に使われている機能素材「光電子®」とはどんなものなのでしょうか?
 
清水教永先生は「光電子®」を一言でいうと、遠赤外線放射エネルギー量を人間の体温域で定量化することができ
さらに人体よりも高いエネルギーを輻射するとおっしゃっています。
先生は長年この「光電子®」の機能性について健康医科学の視点から臨床実験に取り組まれ持続着用することにより
以下のような知見を得られました。
 
1.分泌型免疫グロブリンの有意な増加が示され、免疫向上とリラクセーション効果。
2.環境の変化に体温が適応することが明らかとなり、保温だけでなく生体の体温コントロール機能の賦活。
3.血中活性酸素量の有意な逓減により疲労回復効果。
4.快適睡眠の指標とされる睡眠潜時や徐波睡眠発現時間の短縮が示され睡眠改善効果。
5.エストラジオールやテストステロンなどのホルモンの増加により健康と美容効果。
(なお、これらの科学的知見の結果は、個体特性による相違があります。)
  
「光電子®」は、免疫とPhysical fitness(環境適応能力)を高める高機能性素材と位置付けておられます。
つまり、「光電子®」は私たち人間の生活環境に適応できる体温調節機能が向上し「免疫力」を高めることができるということになります。
 
このような観点から「光電子®」素材には限りなく発展の可能性を秘めています。
 
今世界は大きく変わって来ています。
withコロナの中で、これから「光電子®」は世の中のため、人のために更にお役に立てると感じております。
今後の『光電子®』に乞うご期待下さい。
 
そして、私たちの機能素材がこうして注目されるということ
は私たち長谷虎グループにはまだまだやれることがあるということを感じております。
是非、長谷虎グループの技術力にご期待下さい。
 
テキスタイル・アパレル部 長谷憲治

1 2 3

最新記事

アーカイブ

page top

採用情報