BLOG

 
6月1日は当社の創業記念日です。
明治20年(1887年)に創業し、今年で131年目を迎えます。
 
こうして今日があるのも多くのお客様、お取引先の皆様、諸先輩方をはじめ
社員とその背後にあって支えて下さっているご家族の皆様のお陰です。
心より感謝御礼を申し上げます。
 
明治20年、初代長谷虎吉は地元との共存共栄を願い、当時なんの産業も無かった
地元に産業を興しました。
雇用創出することで、地域の発展とそこで暮らす人々の幸せ、そして、国家の繁栄を
願い続けました。その思いは、初代から今なお代々受け継がれています。
 
現在の礎を築いた、3代目の虎治にも、代々続くそうした強い思いがありました。
 

 
そして、3代目が特に力を入れたのは、社員教育です。
事業は人なり。
より良い仕事でより良い品物を作るには、それに携わる者の品性が高く無ければならない。
 
その思いの裏には、本人の若い時の苦難が大きく影響しています。
昭和初期、世界を襲った大恐慌は、当社にも例外なく影響しました。
生糸の相場は暴落し、その当時で100万円(現在の価値に換算すると10億円)の借金が残ったのでした。
 
当時、まだ10代だった虎治は、その光景を目の当たりにし、藁をもすがる思いで、
事業のことをある方に相談します。
その内容を聞いた廣池千九郎博士(モラロジー創建者、法学博士)の高弟、香川景三郎氏は
10代の青年にこう語りかけます。
 
「あなたは運命が悪い。もし運命が良ければ天下の財閥に生まれ、この様な借金に苦しむことも
なかったでしょう。だが、現在の運命の原因をいくら考えても仕方ない。
これからのあなたの運命を、あなた自身で良くしていけばよいのです。
そのためには、あなたの心づかいと行いによって、運命が変わってくるのですよ」
 
 その言葉に強い衝撃を受けた青年に、さらにこう続けます。
 
「運命をよくするには、真の親孝行をしなさい。真の親孝行とは、心から親に安心、満足、
喜びを与えることです。親に仕えるのが天地の道であり、その親と子の道に絶対に服従しなければ
ならないのです。そして、親に安心を与えるには、尊敬し、兄弟が仲良くしなければなりませんよ」
 
 その当時に虎治が認めた八訓が今でも残されています。
この17才の青年が書いた文字から、その時の強い決意や思いがひしひしと伝わってきます。
 

 
【八訓】
一、 忠孝
一、 正義
一、 勤勉努力
一、 生明日
一、 動世界
一、 常困難
一、 不相手人 為相手天
一、 商英雄
 
昭和五年四月十九日 之書実行 長谷虎治(十七才)
 
 
伝統と革新。そして、不変と可変。
 
創業から131年が経ちましたが、一貫して変わらなかったことは、創業者の理念と繊維に
携わってきたということです。私たちは繊維しか知りません。
だからこそ、繊維の可能性と魅力を誰よりも知っていると自負しています。
 
この長い歴史の中には、常に挑戦する姿勢がありました。
私たちもその挑戦する姿勢を失わず、新生ハセトラに向け邁進して参ります。
 
本日より、ホームページの内容もリニューアルさせて頂きました。
当社の事業の一翼を担う、紡績部門の内容を新たに加えました。
これから新しい取り組みなどにつきましても、随時アップして参ります。
引き続き楽しみにして頂ければ幸いです。
 
今後とも長谷虎紡績株式会社を何卒よろしくお願いいたします。

Domotex Asia 2018が
3月20日~22日の日程にて開催され視察の為中国上海に行って参りました。
 
今年で20回目となる展覧会では
40カ国から約1500ものエキシビジョンが参加されおり
数々の新しいデザイン、新しい素材が発表され
多くの来場者が訪れる会場は、
益々勢いの増す中国市場の熱気が高まっておりました。
 

 
全体のデザインは世界トレンドに沿ったものが多く感じられましたが
その中でも中国独自のオリエンタルな風合いや色彩、
歴史を感じるモチーフなどが見られ、その国の文化や風土を知ることができました。
 

 
縁起の良いモチーフとして「蝶」のデザインが多く見られ
蝶は中国語で“ディエ”といい、耋(としより)と同じ発音から「長寿」をイメージさせるため、
縁起物としてよく使われているとのことです。
 
また展示ではインクジェットプリントが非常に多くのブースにて展示されており、
アジア市場での勢いを肌身で感じることができました。
それらはピース品がほとんどで、
絵画のように額装して展示してあるものもあり、高級な印象を得るものでした。
 

 
その中でもリアルな表現が目に留まり、宇宙・動物・植物などをプリントしており、
数メートル離れると写真かのように思えるほどのリアルな表現の物はありました。
カラフルで緻密な表現も多く展示されており、
「見て、触れて」楽しむという展示形式で来場者を楽しませておりました。
 

 
これからも技術やデザインを学び続け
より良い商品をご提供できるよう取り組んで参ります。
 
今後とも長谷虎紡績株式会社を
どうぞよろしくお願いします。

 
ゴールデンウィークも終わり、風薫る新緑の季節となりました。
さて、先月のことになりますが、4月2日、入社式が執り行われました。
今年は10名の新しいメンバーが、当社の一員に加わってくれました。
 
当日は素晴らしいお天気にも恵まれ、新入社員10名の爽やかでフレッシュな
雰囲気と相まって、本当に清々しい穏やかな一日となりました。
 
また、入社式の前後には様々な研修を開催させて頂きました。
ものづくりの基本となる、安全や品質について、基本的な社会人としてのマナー、
そして道徳と品性の大切さなど、その内容は多岐にわたるものでした。
 
新入社員10名も真剣な眼差しで、メモを取る姿にこちらも共感し、
これからの明るい未来を確信しました。
 

 
4月30日には、新入社員歓迎会を開催させて頂きました。
当日は羽島市内のグランドをお借りして、社内紅白ソフトボール大会を開催し、
皆で和気あいあいと汗を流しました。
 
ソフトボール未経験者もバッターボックスに立ち、皆で楽しく交流させて頂きました。
その後、場所を移し皆で歓迎昼食会を行いました。食べ放題メニューを選びましたが、
さすが10代の食欲はすごい!
見ているだけでお腹一杯に。若いパワーを頂きました。
 

 
4月21日には、当社のOB会である「桔梗会」が執り行われました。
今年でこの桔梗会も55回目を数え、今年は25名のOBの皆様にお集まり頂きました。
 

 
当日は、本社講堂にお集まり頂き、総会や記念法要、福安寺住職様のご法話、
そして会食を和やかに開催させて頂きました。
会食中は各テーブルで昔話しに花が咲き、皆様の笑顔と笑い声に溢れ、
会場内は華やかにそして若葉が光り輝くかのような雰囲気に包まれ、無事閉会させて頂きました。
 
こうして今があるのは、多くの先人先輩方のお陰です。
この桔梗会を通して、改めて当社に息づく長い歴史と伝統を感じました。
そして、今年新しくご縁を頂き、入社してくれた10名の新入社員の姿を通して、
この歴史と伝統をこれからもしっかりと繋げて行かなければと強く感じました。
 
当社も6月1日には131年目を迎えます。
新生ハセトラに向け、これから新しい挑戦をしていきます。
 
そして、当社の創業記念日である6月1日より、ホームページもリニューアル致します。
新しくなったホームページを楽しみに、また引き続きご覧頂ければ幸いです。

弊社の紡績事業部のテキスタイル・アパレル部門において3月2日(金)繊研新聞の一面に
新しい取り組みとその開発秘話が掲載されました。
繊研新聞は、業界紙ではありますが、
繊維業界ではとても多くの方に購読されております。
 
クライアント様のゴールドウィン
『ザ・ノース・フェイス』2018-19秋冬コレクションにおいて
高い保湿性を備え、水濡れに強いダウンを使った
『サンダージャケット』が発表されました。
 
記事中のスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さんからも
『温泉に入ったような暖かさ』と評価を頂いている混率は
ダウン60%(そのうちフェザー6%)ポリエステル40%で従来より合繊の比率が
高いハイブリッドダウンです。
 
その素材開発は従来の商品よりも、より社会にとって良いこと
より人びとにとって良いことを追求し、
諦めることなく不可能に挑戦したからこそ実現しました。
 
もちろん、この開発が実現したのは当社だけの力ではなく
共にものづくりを行うパートナー様が居てこそ。
まさに、素材だけでなく、業種間・職種間を超えたハイブリットと言えます。
 
今後も常に新しいことに挑戦する姿勢を失わず
より良いものづくりを愚直に追求して参りますので
引き続きご愛好の程よろしくお願い申し上げます。

 

早くも1ヶ月が過ぎ、如月に入り2月9日には
平昌オリンピックが開会され、今から
日本勢の熱い戦いが繰り広げられると期待しています。

さて、先月の事になりますが、1月6日に新年を迎え
改めて社員一同の士気を高め
さらなる技術・センスの向上、躍進に向け努力
精進するよう、年賀式を行いました。

長谷虎紡績株式会社では毎月始めに月例会を
行っていますが1月の月例会となる年賀式では
社員一同非常に大切にしている道徳心について
正眼寺ご住職の山川宗玄老師をお招きして
記念講演を開催いたしました。

 

 

老師の記念講演での学びと致しまして
禅語「懸羊頭 賈狗肉」(ようとうをかけて くにくをうる)
見せかけが立派でも実質が伴わず
見かけ倒しのことを言うのだそうです。

我々も見かけ倒しにならない様に
仕事を一生懸命に行い
お客様に安心、喜び、満足をして頂ける商品
サービスをご提供し続けていきたいと
改めて身の引き締まる思いで拝聴いたしました。

大変遅くなりましたが、
皆様にとって幸多き1年になりますようお祈り申し上げ
年始のご挨拶とさせて頂きます。
本年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 34

最新記事

アーカイブ

page top

採用情報