紡績事業

紡績部門では衣料分野向けの繊維や、繊維を使った生活用品などを開発・生産しています。アウトドア衣料やスポーツ衣料に適した高機能繊維に力を入れ、近年では不要となったダウンジャケットなどを無料回収して羽毛を再利用する取り組みも行っています。また生活用品としては、ダストコントロール用マットやモップなどのレンタル用品をはじめ、顧客ニーズに合わせた多彩な商品を生み出しています。さらに、長短複合の二層構造糸や、宇宙ロケット素材の一部に使われる特殊糸「カイノール」など、産業資材としての繊維も提供することで産業の発展に貢献しています。
- 紡績事業
- 1.一般の紡績工場は繊維の長さによって設備が固定化されている。当工場は綿紡績、化合繊紡績、羊毛紡績の各設備を融合させており25mm~80mmまでの繊維の紡績が同一工場で出来る。
2. バラエテイに富んだ紡績設備(紡績方式)を持っている。 リングトラベラー方式、コアーヤーン方式、結束紡方式(ジェットエアー)中空スピンドルカバリング方式等
3. 一般紡績工場は太番手工場(5s~ 20s)、中番手工場(20s~ 40s) 細番手工場(50s以上)と固定化されているが、当工場は 0.5sの極太番手から 60sの極細番手まで幅広い紡績糸の生産が出来る。
4. 扱う素材は一般の天然繊維・化学繊維をはじめとして様々な特殊素材の紡績実績があります。
<例>
1.ステンレス繊維
2.パラ型アラミド繊維(高強度、高弾性)
3.メタ型アラミド繊維(耐熱性、難燃性)
4.ノボロイド繊維(耐熱性、耐薬品性、難燃性)
5.ポリエーテルイミド繊維(耐熱性、難燃性)
6.ポリアリレート繊維(高強度、高弾性率)
7.モダアクリル繊維(難燃性、耐薬品性)
8.ポリ塩化ビニル繊維(高断熱性、難燃性)
9.メラミン繊維(耐熱性、難燃性)
10.ポリ乳酸繊維(生分解性)
11.バサルト繊維(玄武岩)
12.光電子ナイロン綿、光電子ポリエステル綿、光電子レーヨン綿 など光電子紡績糸
その他、各機能材の練り込み繊維
-
紡績部門では繊維業界を幅広い視野で見つめ、原材料の手配から製品出荷までを一貫体制でコーディネイトしています。
-
素材から最終ガーメントまで、一貫した生産体制により“要求品質のつくり込み”を実現しています。
関連製品 RECOMMEND
関連する投稿が見つかりませんでした。