ちょっと一息日々の記録
メーテレ「SUCCESS(サクセス)」は、東海地区で
毎週土曜日、7:55から放送されている番組。
その番組に当社が紹介されます。
この番組は、東海地方で活躍する様々な企業経営者が出演し、
経営者の素顔や事業への情熱。
その企業の力の源を紹介する番組。
(撮影の様子:緊張気味の社長)
・代表取締役社長 長谷享治インタビュー
・工場内(本社工場)で製品がつくられる様子
・社長&営業・開発スタッフによる会議の様子
・社長が語る今後の展望
などが放送される予定です。
お時間のある方は、是非ご覧ください。
放送日:2021年7月10日(土) 7:55~8:00予定
放送局:メーテレ(名古屋テレビ)
総務部
6月2日、地元羽島市内にある竹鼻小学校の特別授業に参加
文字通り小学生の可愛い子供たちを前に若手の社員が先生になっての授業です。
「糸ってどうやってできるのか??」
実際にコットンボールを使って、綿から少しずつ撚りをかけながら引っ張る(ねじって引く感じ)。
そして、最後はみんなで綿花の種を植木鉢の一鉢、一鉢に蒔きました。
楽しそうに種を蒔く姿が愛くるしく、心が洗われます。
正に共存共栄ですね。
6月4日、~SDGsを本気で~ 社内勉強会を開催
当日は、日本環境設計の日比様に登壇いただき営業マンをはじめ約70名が本社講堂にて参加し、各営業所にもライブ配信。
長谷虎グループは2030年までに80%以上を環境に配慮した物作りにしていこう、というスローガンを掲げて様々な取り組みをしております。
そして、創業者から脈々と受け継がれる地域との共存共栄をはじめ様々な分野でSDGsに取り組んで参ります。
そのためにも社員一人一人が他人事ではなく、自分事として捉えて行く所存です。
当社の取組みは、「SDGsで触れる、ぎふのみらい『Re:touch』(主催:サンメッセ㈱)」でも紹介されます(6月中に公開予定)
https://www.retouch-sdgs.jp/
6月5日、ひつじサミット尾州・プレ開催に参加しました。
ウール生地の生産地として知られる尾州。
尾州は愛知県尾張西部と岐阜県羽島市にまたがる。
産地を含めた尾張地域を「ウールを生み出す羊を軸に産地見学のほか、食や体験・買い物などのエンターテインメントで活性化しよう」というのが趣旨。
今回は、プレ開催で前日の雨も上がり、当日はご家族ずれの方々など多数のグループの方がお越し頂きました。ありがとうございました。
今後も地域との共存共栄はもちろん、さらなる躍進をめざし環境にやさしく、お客様に安心と喜びと満足をしていただける会社、どなたからも“わくわく”“ドキドキ”と楽しみにしてもらえる会社を目指します。
何卒、引き続いてのご愛顧のほどよろしくお願い致します。
総務部
(画像の出典:『WWD JAPAN 2021/03/29発売 Vol.2180号 https://www.wwdjapan.com/subscribe』より)
コロナ禍とはいえ、「美しき日本の風景」皆さん、桜の花は見れましたか。
早いところでは、若葉が芽吹き。
まさに、「春本番!」。
話しは、一転。
皆さん、なんと!
ファッションビジネス誌のWWDジャパンに社長 長谷享治が2021年ネクストリーダーの10組の一人に選ばれ、「メード・イン・ジャパンの最先端ファイバーを世界に発信する若き5代目」と題して、3月29日発売の2180号に掲載されました!
選ばれた本人もビックリ! Σ(・□・;)
失礼ですが、WWDジャパンって???って方も・・・
正直、私も???でした・・・ (*ノωノ)
WWDジャパンという雑誌は、ファッション及びファッションビジネスの情報を発信する雑誌。
一見、ファッション誌?
いやいや、業界の裏を知る雑誌としても知られています。
なかなか、ビジネス誌としても面白い。
(画像の出典:『WWD JAPAN 2021/03/29発売 Vol.2180号 https://www.wwdjapan.com/subscribe』より)
社長が、5代目として、歴史だけでなく近未来について思いのたけを語っています。\(^o^)/
皆さんに、是非みていただきたい。
我々、中小企業の生き残る道。
いや、「底力!」と言ってもいい。
斜陽産業と言われる繊維業界。
当社は、多種多彩な機械を取り揃え、どんな素材でも紡績してみせてきた。
そして、画期的な素材を掘り起こして、「素材と製品で世界を変えよう」としています。
日本の繊維業界が、「こんな面白いことをやってるんだ!」って
ところを、これを機にして世界に発信できればと思う。
社長の持論、「日本の繊維には世界を変えられる力がある。未来のある輝かしい産業だ」。
この想いに至る経緯、知る人ぞ知る渡辺貴生氏(ザ・ノース・フェイス、ブランドの立役者、株式会社ゴールドウィン 代表取締役社長)、関山和秀氏(クモの糸に代表される構造タンパク質素材(「Brewed Protein™️(ブリュード・プロテイン™️)」)の量産化に成功した、Spiber株式会社 代表取締役)との出会いについても紹介されている。
きっと、「地方のこんな小さな企業が・・・」と思われるかも知れない。
長谷虎グループは、皆さんに、「長谷虎から目が離せない!」と言われる企業。
世界に向かって、「面白い企業」「魅せる企業」を目指して頑張っています。
WWDジャパンURL:https://www.wwdjapan.com/articles/1203960
総務部
「みなさん、こんにちは!」
ようやく春めいた陽気になってきましたね。
油断はできませんが、新型コロナウイルス緊急事態宣言も岐阜県は解除となりました。
そんな折、私どもの工場に岐阜大学教育学部附属小中学校の生徒さんが工場見学に
お越しくださいました。
7年生の学生さんが、午前に35名、午後に35名の合計70名でのご来場。
小中一貫校だと7年生と言うのですね。
学校のホームページを拝見すると、子どもたちの心や学びの発達の特徴から、
1年生から9年生を三部の学年のまとまりで構成する3部制で、小・中学校のすべての
先生で子供を見守っているそうです。
当社で作る製品や、工場の簡単な諸説明をさせて頂いたら、グループ毎にわかれて
早速工場見学です。
今回は、7年生の教育の中で「どう生きる科」のテーマ「働くとは?」について、企業や工場などの現場を実際に見たり、仕事に携わる人から話を聞いたりすることで、将来の働き方に対する考えを学ぶことが今回の校外学習の目的だそうです。みなさん本当に熱心に見学されました。
私たちが携わる繊維には、凄い可能性と魅力があります。
人間に一番近いプロダクトは繊維です。
この繊維が少しでも快適なもの、良いものになれば人の生活が変わります。
人の生活が変わると、世界を変えることが出来ます。
今回の校外学習が少しでも、学生の皆さんの将来につながるものになればと思います。
そして、受け入れる当社としても学ぶ機会として入社2~3年目の若いメンバーが中心となって対応をさせて頂きました。ありがとうございました。
当工場は、「魅せる工場」を目指しています。皆さんのまたのご来場をお待ちしております。
これからも「素材で世界を変える」をスローガンに、コロナに負けない企業、地元に根ざした企業として頑張ります。
総務部
みなさん、こんにちは!
今日は出張で北陸方面に向かっております。
今回の出張に際し気持ちの良い天候です。
天候は晴れ!、特急列車サンダーバードの車窓からで~す。
現場に到着・・・ 北陸にある、某ゴルフ場様。案の定山の天候は変わりやすい。
これ以上荒れなければ良いが・・・
この地域のゴルフ場様の多くは、冬の時期はクローズされます。なぜかって?
フェアウェイに白いボールを打っても雪で見えないでしょ?(笑)
そして、クローズの時期を利用して、メンテナンスをされます。
春になり、暖かくなって、またお客様に楽しんでいただける環境を整えられます。
私たち、長谷虎紡績㈱はリニューアルや新築でカーペットを必要としていただけるお客様の床環境をサポートし、ご来場いただくお客様に、気持ち良くご利用いただける環境作りのお手伝いをさせていただいております。
カーペットメーカーとして材料のみの販売や、時にはデザインのご提案から工事も含め、
インテリアのご相談をお受けしております。
ゴルフ場様のクラブハウス内ロッカー!カーペットを敷替えて、新しくします。
重厚な一枚木の板を使った代物!
ロビー周りのカーペットが敷き終わりました。ロッカールームやクラブハウス内も綺麗になりました。
暖かくなり、沢山のお客様にご来場いただけることが待ち遠しいです。
インテリア部門 営業部 M