BLOG

/

江戸時代の面影残す伝統行事 ~高山を秋の彩で染める“八幡祭”~

岐阜県には、日本三大美祭のひとつである“高山祭”があります。

高山祭とは春に日枝神社で行われる春の高山祭“山王祭”と

秋に櫻山八幡宮で行われる秋の高山祭“八幡祭”のふたつをさす総称です。

10月9日・10日に艶やかに行われた“八幡祭”についてご紹介致します。

 

祭の起源は飛騨の江戸時代、領主が大名金森氏のころ(1585年から1692年)

屋台の起こりは1718年頃といわれ(高山では山車のことを屋台と言います)

巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や

仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。

 

takayama_5

 

秋空の下、国の重要有形民俗文化財である八幡祭の屋台11台が曳き揃えられます。

9日・10日とも布袋台は八幡宮境内に、他の屋台は表参道に登場します。

屋台彫刻や見送幕、構造の細部まで鑑賞できる機会とあって

多くの人々が屋台を囲み感嘆の声をあげていました。

 

takayama_6

 

巧みな動きを披露するからくり人形

戻し車と呼ばれる車輪を使い屋台の向きを変える技術など

まさに圧巻と言える見ごたえです。

 

この美しい感性、伝統的な匠の技を

よりよいものづくりに繋げていければと思います。

 

時代は移り変わり、人々の暮らしぶりも変化していきますが

伝統ある匠の技を守り、進化させ、今の時代に伝えることの大切さを

美しい秋の彩とともに改めて実感することができました。

最新記事

アーカイブ

page top

採用情報