テキスタイルの動向
3月24日、当社重要お取引さまGOLDWIN社とSpiber社によるプレスリリースがありました。
ポイントは、構造タンパク質素材「BREWED PROTEIN™」を使用した 23FWコレクションの
5ブランド(「GOLDWIN」「THE NORTH FACE」「THE NORTH FACE PURPLE LABEL」「NANAMICA」「WOOLRICH」)一斉による発表です。
(公式サイトより)
株式会社ゴールドウィンさまは、2015年から始動したSPIBER株式会社さまとの共同研究開発に
より生み出された新素材「BREWED PROTEIN™」を採用した、リジェネラティブなコレクショ
ンを発表。GOLDWIN・THE NORTH FACE・NANAMICA・WOOLRICHの4つの時代を超え普
遍的に愛されるシンボリックなプロダクトの素材をBREWED PROTEIN™に置き換え、次世代の
アウトドアウェアの新たな価値を提案しています。
これは、日本初となるさまざまな環境課題への新たなソリューションとして次世代型の新素材
BREWED PROTEIN™繊維を使用した製品を今秋(2023年秋冬コレクション)より販売開始。
(公式サイトより)
当社もこうした企画・プロジェクトに参加させていただいています。
今回、販売される製品は当社で生産した糸・生地を使用いただいています。
繊維の新たな可能性と未来を切り拓く第一歩のスタートです。
まさに、繊維は私たちの生活から時代と未来を変えることができます。
(公式サイトより)
■公式サイト : https://spiber.goldwin.co.jp/
■参考サイト : https://release.nikkei.co.jp/attach/651805/02_202303241549.pdf
総務部
(繊維ニュース 2021年11月10日掲載記事)
昨年、スタートしたグループ会社による
フェムテック事業(フェムテックブランド:efe エフェ by KODENSHI)
(12月1日~3日、ぬくもりLab 展 と題して展示会を開催)
プロジェクト立ち上げから、わずか9ヶ月での展示会を開催
(12月1日から3日の3日間)。
このわずか9ヶ月のスピード開催への秘訣を
様々な企業や団体でブランディング、クリエイティブサービスを
提供されている株式会社ロフトワーク(Loftwork Inc.)さんが
自社のHPに取り上げて下さいました。
題は、
「起案後わずか9ヶ月で展示会実施へ
フェムテック新ブランドの立ち上げ、スピードの秘訣を探る」
下記、URLより
https://loftwork.com/jp/project/firbest_efe_exhibition
もちろん、この新ブランド「efe」を立ち上げた入社2〜3年目
(当時、1~2年目)の3人の意気込みも掲載されています。
是非、皆さんにご覧いただければと思います。
efe のURLはこちらから
↓↓↓
https://efe.firbest.co.jp/
総務部
11月19日の繊維ニュースに当社グループの㈱ファーベストの
女性社員が取り組む、フェムテック分野への参入が紹介されました。
メンバーは、入社1、2年目スタッフ。
フェムテックのテーマは、女性スタッフの知見を生かして
女性特有の悩みを解消する素材や製品の実現を目指しています。
そして、12月1日(水)~3日(金)には、ぬくもりLab 展 と題して、
展示会を開催します。
詳細は、下記URLより
URL:https://nukumori-lab.com/
総務部
昨年(10月)ですが、仕事でパキスタンへ旅立ちました。
小生、海外は30年前に新婚旅行でハワイで行きましたがそれ以来の海外となりました。
初めは正直なところ不安一杯でしたが、ご同行頂いた方々の暖かいサポートで、3泊5日でしたが不安が払拭されました。
訪問は、紡績工場や織布工場へ行かせて頂きました。
ホテルより紡績工場へ行く途中・・・
54年間・・見たことない現実に遭遇しました。。ケンタッキーを見た瞬間・・ホッとしました。
紡績工場へ着いて、最初に感動したことがありました。
3本の旗ですが、1本は紡績工場の社旗1本は国旗
そして・・・もう1本が何と日の丸の旗だったのです。
紡績工場の方々が、日本からの来客ということで、日の丸の旗が掲げてありました。敬意を表されてのものだそうです。
小生は、大感動です。。素晴らしい気配りに自然と頭が下がりました。
紡績工場内を見させて頂きました。スケールの大きさに、これまた驚きでありました。
出来上がった製品(糸)や材料の倉庫です。
ラホールより車で約1時間半 規模は100,000錘 敷地面積は、3,000,000平米
規模の大きさには驚きを隠せませんでした。
それと工場内は、3S(整理・整頓・清掃)が完璧に為されてました。
また、オーナーの方ともお話を聞かせて頂きました
(英語はサッパリ・・ですが)が、終始ニコニコされ穏やかな方で何か安心感100%でした。
ここで・・・宿泊先のホテル様子です。
ここはロビーです。素晴らし過ぎてパキスタンとは思えない・・。
お待たせしました・・朝ごはんです。
小生大好きなオムレツです。最高なお味でありました。
最後は、織布工場の見学です。先ずは構内風景です。
ここもスケール大きすぎてウォーキング気分です。日本の織布工場しかみたことなく・・。
この様な広すぎるサイジング工程は見たことないです。
ドビー織機の現場へ連れて行って頂きました。
何と・・150台のドビーが所狭しを並んで、稼働しております。
ワーカーの方も沢山おられ、真剣にお仕事に取り組まれていたことには何か安心度100%になりました。
ここの織布メーカーは、ラホールより車で約2時間半掛かりました。
風景は、片田舎という感じでしたが、広大すぎる敷地に中に現場があり
約31年間、日本でしか見たことなかったメーカーさんと比較しても小生、規模の大きさに驚きの連発でした。
現場のワーカーさんは、時には真剣に、時にはニコニコしながら我々に対し対応され、またまた安心感満載でした。
オーナーさんともお話(英語はあきません・・)させて頂きました、
何とジェントルマンな方であり、且つ穏やか満載な方で第一印象は抜群でした。
冒頭でも申し上げましたが、30年ぶりの海外であり行先はお仕事とはいえパキスタン・・。
本当に不安だらけでしたが、現場の方々や各先のオーナーさん、皆さん良い方ばかりで、私のなかでパキスタンというお国の印象が変わりました。
日本しか見てなかったですが、今回の海外出張は小生に取って本当に勉強になりましたし、充実した出張となりました。
また行きたいです・・パキスタン。ご同行頂いた皆様・・本当に有難う御座いました。引き続き、宜しくお願い致します。
紡績部門 資材・商品部
平川 克巳
先日、アメリカ合衆国シカゴで開催された「NEOCON2019」の視察に行ってまいりました。
年に一度開催されるNEOCONですが、今年も6月10日から3日間に渡って開催され
500社を超える企業が出展し、今年で51回目を迎えました。
会場となったマーチャンダイズマートは商業施設としては世界一の延床面積がある建物だそうで
高さ104m・25階建てのビルの敷地はなんと39,000㎡だそうです。
建築はアールデコ・クラシックスタイルが用いられており古代のピラミッド建築に強い影響を受けているそうです。
ロビーは豪華に仕上げられていて、1930年に完成した建物とは思えない荘厳な佇まいに思わず息を呑みました・・・。
一時衰退した歴史もありましたが、今では世界で一番大きな貿易センタービルとして
シカゴのランドマークとなっています。
ロビーを後に展示会場へ移動しますと、見渡す限りに人で溢れた光景が飛び込んできます。
初日とあって、互いにNEOCONの開催を心から喜び合う姿で会場はハッピーな空気に包まれていました。そして何より自社の製品を熱心に説明される姿が、会場の熱気をより熱いものへと盛り上げていたように感じます。
華やかなカーペットはまるで一枚の絵画の様です。
今年は色彩豊かなプリントカーペットが会場を彩っていたのが印象的でした。
最新鋭のマシンや新技術の賜物であるカーペットからは、デザインする楽しさがひしひしと伝わり
非常に大きな刺激をもらえました。
ここ数年、技術の進化とともにカーペットの形態やデザインが多岐にわたっています。
そんな最先端のデザインやテクノロジーを感じながら見る展示会は、多くの実りと共に充実感を得る事ができました。
そして世界各国からあらゆる人種が一同に集まり、熱心に視察する姿はモノづくりに取り組む姿勢そのもので
こうした姿こそ新しい製品が生まれる根源なのだと感じています。
今回の視察で得た貴重な経験をフィードバックし、新たな商品を皆様へお届けできますよう
更なる技術とデザインの向上に務めてまいりまいりたいと思います。
営業部 藤井 優
デザイナー 片桐恵理
1月30日〜2月1日までアメリカ デンバーにて開催された
世界最大級のアウトドア展示会「アウトドアリテーラーショー2019ウインターマーケット」の視察に行ってきました。
飛行途中、機内からアラスカ上空で偶然オーロラを見ることができたので、
出張初日からラッキーと思いきや、シカゴの悪天候(-29℃)による
飛行機の遅れや、途中、デモイン空港を経由するなどで、
日本を出発してから24時間後に無事デンバーに到着しました。
時差があるので、結構フラフラです。(決して、お酒のせいではございません。)
(写真:デンバー市内)
さて、本題のアウトドアリテーラーショーについてですが、
この展示会 以前は、ユタ州のソルトレイクで行われていました。
ですが、2018年度から開催地をコロラド州デンバーに変更となりました。
その理由は、前オバマ政権時に国定記念物として自然保護地域に指定された
ユタ州南部の「ベアーズ・イヤーズ」について、
ユタ州知事とトランプ政権が指定を覆そうとしていることに対して、
アウトドア・インダストリー協会が反発した背景にあります。
ちなみにデンバーは、ロッキー山脈の東側にある町で標高が1600mにあり
Mile High City(標高1マイルの町)と呼ばれています。
標高の高さに少し、息が上がります。運動不足のせいかも・・・。
展示会場では、いつもの青い巨大な熊が展示会場に入りたそうにのぞき込んでおり
お尻をむけて、お出迎えしてくれました。
アウトドアの展示会自体は撮影禁止なので載せることはできませんが
各ブースともに、非常に活気にあふれていました。
各有名ブランドをはじめ、ベンチャー企業や、スキンケアメーカーなどが数多く出展されておりました。
夕方には、各ブースで お酒を呑みながら、楽しそうに商談をしているところがアメリカっぽいですね。
(写真:夜のデンバー市内)
全体的な感想としては、日本でも最近話題となっているエコを取り上げているところが多く
サスティナビリティー(持続可能)な商品づくりがキーワードとなっていました。
マイクロプラスチック問題や大気汚染など地球環境問題が取り上げられており
今回の出張中のシカゴの大寒波という異常気象も地球が悲鳴をあげているのかもしれませんね。
当社としては、引き続き、テーマ『地球の為に出来る事』と環境配慮型素材の開発をキーワードとして
これから、生まれてくる子供たちが住みやすい地球環境であり続けられるような
商品づくりを目指していきたいと思います。
テキスタイル・アパレル部 河野 貴俊
本年も大変お世話になり誠にありがとうございました。
年内最後のブログは、これからの私たちのモノづくりを考えることをテーマにさせて頂きました。
最近になり、マスコミ各社がテレビや新聞で地球環境に関する記事がとても多くなってきました。
今年も世界各地で異常気象によるいろいろな災害があり、日本でも
今年は地震や台風・集中豪雨による土砂崩れなど災害が多い年となりました。
地球温暖化が一つの原因と言われていますが、今後は地球環境について
見直さなければならないとしみじみ感じました。
また、今年の漢字は「災」なったのもうなずけます。
近年は以前からアメリカが指摘していた海洋に漂流するプラスチックゴミが問題提起されています。
皆さんは上記の写真を見てどう思われるでしょうか?
目にされた方もおみえになると思いますが、海外では川が
ゴミ捨て場になっているところがあるのです。
このゴミは、だれも掃除することなくゆっくりと海へと流れていくのです。
日本の川もゴミが無いわけではありませんが、すごい量ですよね。
ほとんどが、ペットボトルやレジ袋などのプラスチック製品やPP製品です。
このゴミはやがてどうなるのでしょうか。
これは、日本沿岸にも漂流して大きな物がたどり着きますが
中には長い月日を経て海上で波や紫外線により劣化して小さくなる5㎜以下の
小さな粒のマイクロプラスチックもあります。
この小さな粒を、魚がえさと間違え食べてしまいます。
その魚を水鳥や私たち人間が知らずに食べるのですから最近は大きな問題になっています。
先日、ニュースで日本近海の魚の内臓からもマイクロプラスチックが見つかったと報じていました。
また、香港の海鮮料理に使われている魚の60%からマイクロプラスチックが見つかったという記事も出ています。
これではちょっと魚が食べづらいですね。
すでに、ヨーロッパ各国ではプラスチックストローの廃止やレジ袋を
紙などに置き換える動きが活発になっています。
私ども繊維業界においても、地球環境についてはメーカーをはじめ
リサイクルやリユースの話題は以前よりありましたが
ここにきて合成繊維の是非を問われ始めたのも事実です。
特にアウトドアメーカーは自然の中で使われる商品なので、より切実な問題でもあります。
つい5年ほど前までは、エベレスト山に挑む登山家がベースキャンプや
登山中に捨てる飲食物のパッケージゴミが環境破壊をしているとして問題になりました。
また、日本でも富士山への登山者が捨てていくゴミや、排泄物についても問題になっていました。
私達にとって合成繊維は今や暮らしの中では欠かせない素材となっています。
家庭の周りを見ても、インテリア用品や寝装用品、衣料など
天然繊維100%のものが非常に少なくなってきました。
自宅の屋内を掃除するとよく解るのですが、掃除機のフィルターには細かな合成繊維の屑が多いはずです。
洗濯機のごみネットの中や、エアコンなどのフィルターも合成繊維の屑がいっぱいです。
外出時にも衣料から少しづつホコリとなって落ちているでしょう。
最近はアウトドアをはじめ衣料に使われる素材についても見直されつつあります。
肌着、フリースや毛布など特に起毛してある合成繊維素材が脱落し易いと問題になっています。
ここにきて、天然繊維(綿花・羊毛・麻・絹)を見直す動きがあるのも事実です。
中でもやはり綿花のサスティナブル(環境や社会にやさしく持続可能)
トレーサビリティ(栽培から流通に至る経緯が解る事)に注目が集まっています。
また、オーガニック綿やBCI綿もメーカーからの要望が増えてきています。
当社も様々な要望に応えるべく、綿花については自信を持って手配してメーカーに供給しています。
小職も親として、子供や孫の世代にも美しい地球を守っていく為にも
製造メーカーの立場でも地球環境について提案していきたいと思います。
そして、お客様にとってより良い商品づくりにこれからも邁進して参りたいと思います。
最後に、来年も更なる発展と飛躍に向けて誠心誠意、精進致しますので
今後とも長谷虎紡績株式会社をどうぞよろしくお願い申し上げます。
当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
[年末年始休業]
営業・工場 12月29日(土)~1月6日(日)
新年は営業、工場ともに1月7日(月)9:00より営業開始となります。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
(紡績部門 業務課 小笠原正人)
世界最大級のアウトドア展示会「アウトドアリテーラー2018SUMMER」の視察に行って参りました。
なんと、出展数は約1,400ブランドの世界で最も大きなアウトドア総合展示会です。
好調を続ける米国経済。
実質成長率は4~6月前年比プラス4.1%、雇用の改善し
失業率は歴史的な低水準に低下しており
そんなアウトドアの本場アメリカ市場を調査。
何より新素材・新商品・新アイテム・各社の取り組みなど
アウトドア市場が今後どの様に変わっていくのか情報を収集し
当社がさらに飛躍すべく今後の商品開発に活かす事を
視察の目的としておりました。
今回の開催地はアメリカ コロラド州デンバー。
アメリカ中北部に位置し、コロラド州では最大都市。
デンバーの気候は1年を通じて乾燥しており、夏の日中は暑いが夜は涼しく
冬の日中は穏やかだが夜は冷え込みが厳しいというのが特徴で
気温の差が大きく四季がはっきりしていて、まるで日本の様なイメージでした。
春のハイキング、夏のキャンプ、そして
冬のスキーと四季折々自然と共に楽しめる場所でもあり
ちなみに昨年2017SUMMERの開催地はユタ州ソルトレイクシティーでした。
今夏から会場が変更になった理由の一つにトランプ政権と
ユタ州議会が国の記念碑である『ベアーズイヤーズ』の環境保護地域を
縮小した事にアウトドア業界が反発したから(アークテリクスやコロンビアが不参加)。
色々大人な事情もある様子でした。。。
さて展示会場では大きな青いクマがお出迎え。
会場は50万平方フィートもあり。
これだけではちょっと分かりにくい為
東京ドーム何個分か調べてみたところちょうど同じ1個分だそうです。
中の様子は残念ならが撮影が禁止となっておりまして
有名なザ・ノース・フェイスやパタゴニアはもちろんですが
今後世界に羽ばたいていくであろう新興ブランドの数々がところ狭しと並んでおりました。
又、各社の取り組みを見ておりますと
共通して環境負荷低減、3R、サスティナブル(持続可能)をキーワードとした
素材のアイテムが多数ありタオルやウォーターボトルなど
日常使いの商品も増えアウトドアの裾野の広がりを感じました。
もちろん、当社としても新しいイノベーション、新しい仕組みに取り組み挑戦し続ける事が大切です!
ここで少し余談ですが。
当部(テキスタイル・アパレル部)の歴史、成り立ちをご紹介させて頂きます。
当部は発足して約30年。会社の名前の通り紡績を生業にしていましたが、
糸販売だけではこれから生き残れない。
『糸から生地、製品迄』を合言葉に製品ビジネスをスタートさせました。
ベビー服からスタートし、機能性繊維との出会い、また今後伸びてくる分野という事で
アウトドアに特化した物作りに至ります。
たくさんのご縁を頂き約30年。振り返ると先人先輩、多くのお取引様、ユーザーの方々への感謝しかありません。
昨今、毎年の様に様々な自然災害が発生し世間を賑わせており
地震、豪雨、そして猛暑。地球環境が大きく変わって来ております。
これは何か地球からのメッセージなのではないか、と思う時もしばしば。。。
マイクロプラスティック問題はじめ地球環境問題はこれから益々無視できない問題となって来ています。
最近、YouTubeでカメの鼻にプラスティック製のストローが刺さっている動画が流されました。
これを機にして、日本でも飲食店や有名ホテルが一斉に使用を取りやめる動きが出てきております。
今回の展示会でもリサイクル素材で『エコ』を謳った商品が多数展示され
アウトドアの基本である『自然と共に楽しむ』我々アウトドア製品を作っているメーカーとして
環境不可の少ない素材開発含めて課せられた使命は大きいと感じます。
『地球の為に出来る事』大きなテーマを考えさせられたデンバー出張でした。
テキスタイル・アパレル部 長谷憲治
6月11日、降り立ったシカゴは、霧の中。
そして霧の中から顔を出すビル郡は、グレーの色合いに染まり
幻想的な雰囲気に包まれておりました。
毎年6月にシカゴで開催されているネオコンは、
今年記念すべき50回目の開催となりました。
会場の中に入ると、外の霧模様とはガラッと変わり
エスカレーターをのぼる途中、頭上に虹が現れました。
それは、レインボーカラーの糸を張りめぐらせた、見事なグラデーションの「糸の虹」。
色彩豊かに、華やかな空間へと来場者を出迎えております。
各ブースに入る時にはスタッフによる簡単なチケットのチェックがあり、
「ハーイ、元気?」と笑顔で気さくに声を掛けてもらい
こちらもGoodやFineなど簡単な言葉であいさつを。
小さなコミュニケーションですが、自然と顔がほころびます。
昨年に引き続き、自然と調和するデザインが多く見受けられ、
オフィス家具などにも木などを中心とした自然素材、
フェルトや布のような肌触りも見た目も暖かみのある素材が使用され、
リラックスできる空間が作られておりました。
どの企業も新作が目白押しで、個性溢れる商品が数多くあり、
衣服を身にまとうように、カーペットもファッションの一部に
なったような印象を得ました。
用途に合わせて、クールでかっこいい、明るく華やかに、
優しくぬくもりを感じる、何かが始まりそうなワクワクする雰囲気、
静寂のある落ち着いた印象などなど、物語を感じます。
さて、話が少し変わりますが
6月頃のシカゴは日の入りは、おおよそ20時30分近となっており
日本の夕方とは違い明るい太陽が昇っています。
そんな中で、仕事終わりにミシガン湖付近を散歩していました。
すると18時30分すぎに、ミレニアムパーク(公園)のジェイ・ピュリツァー・パビリオンに
ぞくぞくと人々が集まり、こんな平日に何があるのだろう??と後を追ってみると
オーケストラの音色が耳に入ってくるではありませんか。
後から調べた所によりますと、
シカゴでは毎年6月から8月にかけてクラッシックやジャズなどを
中心としたグランパーク音楽祭がこの場所で開催され
市民の憩いのひと時になっているとのことでした。
(しかも無料です。一部のみ有料席有り)
開放的な野外会場ではクラシック音楽が響き、
会場後方の芝生広場では人々が思い思いに過ごす姿がありました。
恋人同士で肩を寄せ合い話をしていたり、家族や友達、仲間でピクニックをする人たち、
ふらっと一人でやってきて静かに音楽に耳を傾ける人。
およそ1時間30分ほどのコンサートでした。
音楽や美術が身近にあることが、羨ましくもあり、
とても豊かな事なんだなとふと感じてみたり、
そんな日常に触れられたことで、おおらかな気持ちになりました。
そしてきっと、物作りにもこんな日常が反映されているのだなと感じた瞬間でした。
こうした経験を持ち帰り、
新たなアイデアやデザインを作り出していきたいと思っております。
Domotex Asia 2018が
3月20日~22日の日程にて開催され視察の為中国上海に行って参りました。
今年で20回目となる展覧会では
40カ国から約1500ものエキシビジョンが参加されおり
数々の新しいデザイン、新しい素材が発表され
多くの来場者が訪れる会場は、
益々勢いの増す中国市場の熱気が高まっておりました。
全体のデザインは世界トレンドに沿ったものが多く感じられましたが
その中でも中国独自のオリエンタルな風合いや色彩、
歴史を感じるモチーフなどが見られ、その国の文化や風土を知ることができました。
縁起の良いモチーフとして「蝶」のデザインが多く見られ
蝶は中国語で“ディエ”といい、耋(としより)と同じ発音から「長寿」をイメージさせるため、
縁起物としてよく使われているとのことです。
また展示ではインクジェットプリントが非常に多くのブースにて展示されており、
アジア市場での勢いを肌身で感じることができました。
それらはピース品がほとんどで、
絵画のように額装して展示してあるものもあり、高級な印象を得るものでした。
その中でもリアルな表現が目に留まり、宇宙・動物・植物などをプリントしており、
数メートル離れると写真かのように思えるほどのリアルな表現の物はありました。
カラフルで緻密な表現も多く展示されており、
「見て、触れて」楽しむという展示形式で来場者を楽しませておりました。
これからも技術やデザインを学び続け
より良い商品をご提供できるよう取り組んで参ります。
今後とも長谷虎紡績株式会社を
どうぞよろしくお願いします。
弊社の紡績事業部のテキスタイル・アパレル部門において3月2日(金)繊研新聞の一面に
新しい取り組みとその開発秘話が掲載されました。
繊研新聞は、業界紙ではありますが、
繊維業界ではとても多くの方に購読されております。
クライアント様のゴールドウィン
『ザ・ノース・フェイス』2018-19秋冬コレクションにおいて
高い保湿性を備え、水濡れに強いダウンを使った
『サンダージャケット』が発表されました。
記事中のスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さんからも
『温泉に入ったような暖かさ』と評価を頂いている混率は
ダウン60%(そのうちフェザー6%)ポリエステル40%で従来より合繊の比率が
高いハイブリッドダウンです。
その素材開発は従来の商品よりも、より社会にとって良いこと
より人びとにとって良いことを追求し、
諦めることなく不可能に挑戦したからこそ実現しました。
もちろん、この開発が実現したのは当社だけの力ではなく
共にものづくりを行うパートナー様が居てこそ。
まさに、素材だけでなく、業種間・職種間を超えたハイブリットと言えます。
今後も常に新しいことに挑戦する姿勢を失わず
より良いものづくりを愚直に追求して参りますので
引き続きご愛好の程よろしくお願い申し上げます。
昨年に引き続き、今年も「NEOCON2017」の視察のため
アメリカのシカゴまで行って参りました。
NEOCONは
シカゴのマーチャンダイズマートにて毎年開催される
世界最大のコントラクト向けインテリア見本市。
今年の開催日は6月12日~14日の3日間でした。
さて、NEOCONの開催場所であるマーチャンダイズマート
マーチャンダイズマートは、1930年着工から2年の歳月を経て
卸売業の総合ビルとして完成しています。
しかし、時代はセ界大恐慌の真っ只中。
マーチャンダイズマートは完成後すぐに
ゴーストビル化してしまったという歴史が残されています。
その後、1946年にジョセフ・ケネディにより買収されたことをきっかけに
卸問屋やオフィスの他ショールーム・展示会場としても活用され
今ではなんと年間300万人もが訪れる商業ビルとして
発展し続けています。
実は、このマーチャンダイズマート
商業建築のビルとしては世界一の敷地があり
総面積は39ヘクタール
階数は25階まであり、その高さはなんと104mもあり
これより広い建築物は
1940年に建設されたアメリカ国防省のペンタゴン
以外にはないと言われています。
マーチャンダイズマートの向かいには
シカゴで成功を収めた数々の商人のブロンズ像が
建物を見守るかのように並ぶ姿を見ることができ
その存在感は確固たるもの。
まさに、建築の街シカゴ!!を象徴するかのような建物です。
そんな歴史のある建物で開催される「NEOCON」も今年で49回目を迎え
近年の来場者は5万人を超え、年々増える人の多さからも注目度の高まりを感じます。
さて、カーペットについてですが
主要メーカーの新商品が一同に見られるというだけあり
最新の技術を駆使した製品は毎年大変見ごたえがあります。
今年の傾向のひとつとして床材の多様化を感じました。
各社カーペットだけではなく
LVT(ラグジュアリービニールタイル=デザイン性の高い塩ビタイル)
等のハード床材の分野にも力を入れており
異素材を組み合わせることにより、フロアデザインの可能性を広げようとする印象を受けました。
カーペットの色に関して、
多くのカーペットメーカーでモノクロの色使いが多い印象がありましたが
『knoll』や『carnegie』などの家具メーカーでは
カーテンやソファにカラフルな色合いのものが多く
部屋全体のコーディネートとして捉えて見ると
モノクロとカラーのバランスが良く
全体として調和が取れているように感じました。
デザインの傾向としては
自然の中にあるものをイメージソースに
デザイン表現したものが多く見受けられました。
このように、自然との繋がりに価値を置いたデザインのことを
“バイオフィリックデザイン”と呼ぶのですが
現在のオフィス空間において非常に注目されている
空間デザインの1つになっています。
勤務時間中でも、いかにリラックスして過ごせるかが
生産性、創造性の向上に繋がると言われており
それが写真のような苔や植物など自然界から抽出した
デザインに現れているように感じました。
このように、時代の流れを読み解き
求められる商品を創り、ご提供することが
お客様に喜びと感動を与えられる一歩だと感じています。
これからも技術やデザインを学び続け
より良い商品をご提供できるよう取り組んで参ります。
今後とも長谷虎紡績株式会社を
どうぞよろしくお願いします。