ちょっと一息日々の記録
6月10日~12日の3日間アメリカ・シカゴで開催される世界最大規模のインテリアの見本市、NEOCONの視察に行って参りました。
長谷虎紡績として視察に行くのはコロナ前の2019年以来5年ぶり、私(筆者)は入社4年目で初めての海外出張です。10時間以上のフライトを終え初めて見るシカゴは、高層ビルの間に100年近く経っていそうな厳かな建造物が入り混じる不思議な風景。
会場であるマーチャンダイズマートも建設から92年の歴史ある建物だそうです。

長い長い廊下の先まで立ち並ぶブースには家具メーカー、ファブリックメーカーなど400社以上の企業が出店しています。

「Mannington Commercial」では25㎝角のタイルを展示。タペストリーの修繕などから着想を受けたコレクションだそうで、通常の半分のサイズでも柄の小ささを感じさせないデザインです。綺麗に柄をつなげることはデザインするうえでとても大事な部分なので思わず注目してしまいますね。

ショーウィンドウを見て回るだけでも楽しく、思わず足を止めて写真を撮ったりしゃがみこんでラグやカーペットを見つめたりしました。

コロナが終わり例年の賑わいを取り戻してきたNEOCONですが、近年、NEOCONに出店するのではなく自社のショールームを使って「Design Days」というイベントに参加するメーカーも増えているそうな…。
Design Daysが開催されるフルトン・マーケット周辺はイノベーター企業やレストランなどが立ち並び、イベント開催中はワークショップや露店も散見され伝統的なNEOCONとは対照的な雰囲気です。


特に「Interface」のカーペットは使用している機械の特徴である立体的な凹凸感を生かした、質感を感じるデザインです。日本では主流ではない最先端の技術やデザインを実物で見れるのは展示会の特権ですね。
オフィス空間が気を引き締めて仕事をする場から快適に働ける空間に変わって行く今、展示されているインテリアも「スタイリッシュさ」よりも「親しみ」が持てるようなデザインと色に変わってきている印象を受けました。
アメリカのデザインの傾向が日本に入ってくるのは3年程かかると言われています。3年後に私たちの周りのデザインを意識して見たときどんな風に変わっているのか、今から楽しみです。
インテリア営業部 デザイン室 明珍
長谷虎グループ(長谷虎紡績株式会社、株式会社ファーベスト)は、イタリア・ミラノで7月9日から7月11日に開催された「ミラノウニカ 2025AW」に出展してきました。

この展示会では、遠赤外線を輻射して自然なあたたかさを提供する「光電子®」繊維、Spiber株式会社の次世代素材「Brewed Protein™」、そしてBioworks株式会社の植物由来のバイオプラスチック素材「PlaX™」を含む製品を中心に、欧州をはじめとする世界のバイヤーに提案を行いました。

主な出展製品には、防寒素材「光電子®ダウン」および「光電子®Re:nsulation」、北陸産地のアウターシェル素材、環境配慮素材「Brewed Protein™」、「PlaX™︎」を使用したファブリック、高品質デニム、和歌山産地の技術を駆使した高品質なニットファブリックなど、バラエティ豊かな製品を取り揃えました!!
また、縫製会社の湯峰ソーイング株式会社とのタイアップにより、素材活用のイマジネーションを広げる製品サンプルも多数展示し、独自の素材開発から製品生産までをワンストップで提案しました。
今日は大垣桜高校の生徒さんがカーペット工場にインターンシップに来てくださったときの様子をお届けします。
工場ではこんなお仕事をしているんだ~と説明したあとはさっそく一緒に実践!
今回はなんとみなさんが描いてくれた絵をデジタルで修正して実際のカーペットにするまでを体験していただきました!
みなさん絵がとってもうまくてびっくりしました。
デザインソフトを使用した修正も丁寧におこなっていただき、完成品は素晴らしい出来でした!!
みなさんすごい楽しかったと、にこにこで、わたしたちもとっても嬉しく、良い経験になりました。
当社では随時インターンシップ、会社見学を受けています。ご興味がある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。お待ちしております!!
6月28日(水)、早朝より当社お得意様でもある名古屋ラシックにあるノースフェイス・カンタベリーの店長さんをはじめスタッフの皆さんの清掃活動にパートナー企業である河田フェザーの黒田さまと一緒に社長(長谷享治)自ら参加をさせていただきました。
この清掃活動は店舗で定期的にラシック周辺のゴミ拾いをスタッフの方を中心に実施されていると聞き参加させていただきました。

スタッフの皆さんが来店されるお客さまだけでなくすべての人を思いやる気持ちに感動しました。
5月30日、昨年に引き続き今年も岐阜協立大学にて代表取締役社長 長谷享治が教壇に立ち、出張授業に行ってきました。
現在の繊維産業の状況、目指している取り組みの可能性について講義をするために出張授業をしてきました。

我が社が環境問題についてどのような目標を立て、地元スポーツグループとの連携等を始めとした取り組みを行っているのかなどをお話しました。
我が社で作られた素材を使用した製品を紹介すると学生の皆さんの興味を引くことができたようで、その後の説明なども集中して聞いてくれました。


また、講義には社長だけでなく、岐阜協立大学のOBの若手社員も教壇に立ち、我が社が目標達成のために、現在どのような活動をしているのか。これから本格的に就活をしていく後輩に向けてのアドバイスを伝えました。

変化していく時代の流れによって、どんどん悪化していく環境問題や、国内の繊維産業の減少などの問題が発生していることを教えてくれました。
「その時代の流れに順応しようとまず世の中を正しく知り、現在位置を把握する。『環境に配慮した製品』を作り、多様性を重視した取り組み、責任感を持ち、辛くとも決断をしたこと」。それらを伝えるべく、社長が学生に少しでも興味を持ってもらおうと考えて講義をしていました。
今回の講義で大切なこととして、社長の実体験を元として、責任感を持ち、その責任や問題から逃げないことを伝えました。
今回の講義が学生にとって有意義な時間、講義となったなら幸いです。
講義の機会を持ってきていただいた竹内教授、90分という長い時間の中、集中して話を聞いていただいた学生の皆さん、本当にありがとうございました。
総務 小笠原
去る、4月20日(土)、長谷虎紡績本社講堂で、第61回桔梗会が開催されました。 当日は、21名の皆様にお越し頂き、式の合間に歓談される様子をあちらこちらで目にさせていただきました。コロナも昨年の5月には五類に移行されようやく、以前のように総会、記念法要、ご法話、そして会食を和やかに開催させていただくことが出来ました。今回は、鳥取より初めて参加いただけた方もお見えになり、会食中は各テーブルでの昔話に一段と花が咲き、皆様の笑顔と笑い声に溢れ、会場内は華やかにそして若葉が光り輝くかのような雰囲気に包まれ、無事閉会させて頂きました

桔梗会名誉会長でもある、会長さんより、「昨年、長谷虎紡績は創業から136年を迎えることができ、また桔梗会も今回で61回という長きにわたり皆様方と共に開催することができるのも、桔梗会の皆様をはじめとするOBの皆様のお陰でございます。その御恩に感謝報恩の誠を捧げ永続していけるよう、より一層の努力と精進をして参る所存でございます」とご挨拶がありました。

社長からは、「本日は、お忙しい中を桔梗会に参加いただきありがとうございます。桔梗会も参加者ならびに加入者の減少で運営もなかなか難しくなっておりますが、長きにわたりご縁をいただいているOB、OGの方々には、この桔梗会を通して喜んでいただけるような桔梗会の運営に努めさせていただきますので、ご意見等がございましたら何なりとお申し付けください。また、ご意見は長谷虎グループの成長、発展につなげたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。」と挨拶をされました。
《お知らせ》
【令和5年度物故者】
池田幸夫さん、岡田充弘さん、坂井勝治さんの3名の方がお亡くなりになられました。
心より、ご冥福をお祈りしたいと思います。
最後に、桔梗会のご案内は、4年間にわたりご返信が無い場合はご案内を控えさせていただいております。あらためて桔梗会参加をご希望される方がいらっしゃいましたら、次回よりご案内をお送りいたしますのでぜひともご連絡頂ければ幸いです。
また、会社の近くにお越しになることがございましたら、いつでもお気軽にお立ち寄り頂ければと思います。OBの皆様をはじめ、沢山の人が集まれる様なアットホームな会社作りを目指しております。色々と至らない点もあることと思いますが、OBの皆様には、ぜひ屈託の無いご意見やアドバイスを頂ければと思います。何卒よろしくお願い致します。
来年も4月に桔梗会を開催させて頂きます。一人でも多くの皆様にお越し頂き、お会いできるのを楽しみにしております。
総務部 渡邊
4月1日、グループ会社を含め、新入社員8名を迎えて入社式が執り行われました。
「ご入社おめでとうございます!」
当日はお天気にも恵まれ、爽やかでフレッシュな雰囲気で本当に清々しい穏やかな日となりました。
また、入社式の後は様々な研修を開催させて頂きました。
製造メーカーである当社の社員・プロとして、モノづくりの基本となる、安全や品質、社会人としてのマナー、そして道徳と品性の大切さなど、多岐にわたるものでした。


研修期間中には瑞浪生涯学習センターにて2泊3日の「令和6年度 新入社員セミナー」に参加しました。
センター受講中は、社会人に最も必要な資質である“人間力”の視点から、社会人としての基本的なルールやマナー、一人の人間として「未来をひらく人間力」と題して「心磨き」について学ばせていただきました。


また、お世話になっているセンターの皆様や学ばせていただけるという環境に感謝し、相手を思いやるという心を奉仕作業という形で、最終日はお風呂の掃除と大講堂の消毒と掃除をさせていただき研修を締め括らせていただきました。
改めて、ご指導いただいた講師の先生方をはじめお世話していただいた皆様、本当にありがとございました。

総務部 渡邊
(岐阜新聞 2024年4月12日金曜日 朝刊より)
2024年4月12日(金)の岐阜新聞の朝刊にて我が社のSDGsの取り組みが掲載されました。
記事では「地域を巻き込み機運を醸成」と題して、スポンサー契約を結ぶFC岐阜との羽毛回収活動や地域の小中学校の工場見学、学校訪問の内容が書かれていました。
特にFC岐阜との取り組みについては、去年の6月にFC岐阜のホームグラウンド(長良川競技場)で行われた公式戦を始め、社長が長良川中学校へSDGsの取り組みについて出張授業を開いたこと、羽島市内の小学生を対象としたサッカー教室に合わせて羽毛回収を行ったことなど、地域で活動する私たちの内容が詳しく書かれていました。
私たちの会社の取り組みがこうして記事に記載されたのも、私たちの取り組みを通して参加して頂ける地域の方々がいらっしゃるからです。
これからも私たちは創業当初から掲げている「地域との共存共栄」の精神を掲げ、サスティナブルな経営を目指し取り組みを続けて行きます。
みなさんこんにちは!
今年もインテリア部門より、「初音ミクシリーズ 家庭用マット」の販売をさせていただくことが決定しました!
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社様の【初音ミク】と公式コラボした商品です
4月8日(月)12:00~5月8日(水)の期間で株式会社ムービック様の通販サイトにて、初音ミクシリーズ家庭用マットを予約制販売します。
【商品紹介】
〇初音ミクシリーズ アクセントロゴマット 6種
表皮ナイロンに初音ミクシリーズのロゴをプリント、裏面フェルトに滑り止め加工、それぞれのイメージカラーの糸でロックした商品です。
〇初音ミク ドアマット 半円タイプ 1種
表皮ナイロンに初音ミクpetiteシリーズをプリントし、裏面天然麻の半円タイプのマットです。
それでは、商品の写真と詳細をどうぞ↓↓↓
■初音ミクシリーズ アクセントロゴマット(初音ミクver.)


サイズ : 800mm × 430mm
販売価格 : 8,000円(税込)
■初音ミクシリーズ アクセントロゴマット(鏡音リンver.)

サイズ : 800mm × 340mm
販売価格 : 7,000円(税込)
■初音ミクシリーズ アクセントロゴマット(鏡音レンver.)

サイズ : 800mm × 340mm
販売価格 : 7,000円(税込)
■初音ミクシリーズ アクセントロゴマット(巡音ルカver.)

サイズ : 800mm × 495mm
販売価格 : 8,000円(税込)
■初音ミクシリーズ アクセントロゴマット(MEIKOver.)

サイズ : 800mm × 280mm
販売価格 : 6,600円(税込)
■初音ミクシリーズ アクセントロゴマット(KAITOver.)

サイズ : 800mm × 280mm
販売価格 : 6,600円(税込)
マットの外周を囲む刺繍糸は各キャラクターのイメージカラーに合わせているのもこだわりポイント◎
ロゴの形に型取られたシルエットもいいですよね。
マットとしてはもちろんインテリアとして飾っていただいてもお部屋のアクセントになることまちがいなしです、、!
■初音ミク ドアマット 半円タイプ

サイズ : 900mm × 500mm
販売価格 : 7,400円(税込)
販売枚数 : 限定 80枚
こちらは昨年販売しご好評いただいたプチシリーズのマットが、柔らかいシルエットの半円型で再登場!
日常使いしやすいデザインで、触り心地も抜群です◎
クリプトン・フューチャー・メディア様のブログで、素敵な商品紹介を頂きました。
↓↓↓
https://blog.piapro.net/2024/04/p2404081-1.html
ご購入をご検討の方へ、株式会社ムービック様の通販ページをご紹介します。
↓↓↓
どれもとってもすてきなマットとなりました◎
お部屋のインテリアにぜひおむかえください。
2024年4月8日
インテリア部門 営業部 小林 隆
3月15日(金)に岐阜県毛織工業協同組合様主催のR6年度尾州産地就活ツアーが開催され、
私たちの会社にも繊維に興味を持った就活生の方々、総勢20名に来ていただきました。
今回は平方工場と本社工場の両方を見学されるということで、若手社員が中心となって工場説明を
しました。今回はその様子を平方工場と本社工場で分けて紹介させていただきます。

まずは、平方工場では社長から長谷虎紡績とはどんな会社なのか、就活生に向けてのメッセージをお伝えいたしました。いきなり社長が話されて皆さんびっくりされていましたが、皆さんの目線が一斉に集まり、真剣に聞いていました。

次にインテリア事業の簡単な説明から自社で製造した製品の説明は工場の若手社員の方が担当しました。
私も聞いていましたが、現場で働く人の説明には説得力があると感じ、就活生の皆さんもインテリア事業自慢の製品について集中して聞いていただけました。
特にオフィスなどに使われるタイルカーペットという一般的な製品から人工芝という珍しいものまで幅広いものを作っている点に興味を持っていただけました。


その後は展示室にて、我が社の製品を間近で見て、触っていただきました。
実際に見ることで生まれる疑問なども出てきて質問されたりと非常に良い時間になったと思います。
次のブログでは本社工場の様子をご紹介します。
総務部 渡邊
前回のブログに引き続き、今回は本社工場訪問について紹介させていただきます。


最初に、今の学生さんにはイメージがしにくいと思い、簡単に紡績とはどのようなものか、紡績事業はどのようなことをしているかを説明させていただきました。
次に我が社で製造している自慢の製品を若手社員がピックアップし、実際に製品サンプルをお見せしながら説明しました。特に注目を集めたのはブリュードプロテイン(構造タンパク質)で、人工タンパク質で出来ているという点に皆さん驚いていました。その後の質問時間でもブリュードプロテインに関する質問がほとんどでした。

最後に説明の時にお見せした製品サンプルを間近で見て、実際に触っていただきました。
先程とは違い、製品サンプルとの距離が近いことから皆さん更に興味を持って下さり、次々と製品を見ていただけました。質問時間の時に質問されなかった方も実際に近くで見ることで疑問が出てきたようで、沢山の質問をしていただき、とても実りある時間になったと思います。
改めまして、今回は私たちの会社を訪問して下さり、ありがとうございました。
皆さんが我が社に興味を持ち、訪問して下さることを心よりお祈り申し上げます。
総務部 渡邊
能登半島地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された
皆様に心よりお見舞い申し上げます。
長谷虎グループは、この地震による甚大な被害に対する支援のため、グループ会社5社による
義援金(100万円)と社員一同より寄付金(8万697円)を募り、羽島市福祉協議会を通じて、
被災地の共同募金会に寄付致しました。
被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。