長谷虎紡績公式ブログ

創業記念式~創業者の思いを知る~

創業記念式~創業者の思いを知る~

6月1日、本社講堂で創業記念式典が執り行われました。

弊社は明治20年(1887年)創業

今年で創業129年目を迎えることができました。

こうして無事にこの日を迎えることができたのも

多くの方々のお陰でございます。

改めて御礼申し上げます。

 

この日を迎え

創業者がこの会社を興した思いと

そこに込められた思いをご紹介したいと思います。

 

H-5

 

【創業者 長谷虎吉】

 

明治時代、岐阜県羽島市の主な産業は農業で

人々の生活はそれほど豊かとは言えませんでした。

 

当時、この地方では

養蚕業(※蚕を飼い育てて繭(まゆ)をとること)が盛んでしたが

都市部の仲買人に安く買い叩かれるなど

働けどなかなか豊かにならない状況でした。

また、工業が無いため

地元農家の子弟が親元を離れ

就職しなければならないこともしばしばありました。

 

H-6

 

【創業当時の工場内の風景】

 

こうした状況を打開し

地元の農家で育てられる繭を適正な価格で買い取り

農家の生活を少しでも豊にすること

地元を離れなければならなかった人たちを雇用するため

虎吉は一念発起し

明治20年(1887年)に長谷虎紡績株式会社の前身に当たる

長谷製糸会社を創業しました。

言わば、地域と地元民との共存共栄の見地によるものでした。

 

創業後、事業は順調に発展しますが

世界大恐慌の時代、

2代目を引き継いだ虎吉の長男の勘松は

非常に厳しい経営環境の中、会社を守ろうと力戦奮闘します。

当時の苦心苦労の心境を、次のような歌に詠んでいます。

 

“血染めても永く守らんわが業を 息のつく間にも悩みつづけて”

 

厳しい状況に置かれながらも

何とか会社を存続させ従業員を守らなければという

勘松の必死な思いが伝わってきます。

こうした創業者や先人先輩方の思いを

これからも我々は忘れてはならないと思います。

 

その後も、時代の変化の中、様々な苦難苦境を乗り越え

お陰様で、今日を迎えることができました。

 

この思いをしっかりと引き継ぎ

当社に関わるすべての人々の幸せのために努力精進し

人々にとって無くてはならない企業となり

150年、200年と永続する企業にしていきたいと思います。

カテゴリー
アーカイブ