長谷虎紡績公式ブログ
-
~岐阜県の風物詩(長良川鵜飼)~
GW(ゴールデンウイーク)も終わり、通常の生活に戻り営業活動に励む日々を過ごして おりますが皆様方はいかがでしょうか。 二十四節気では立夏を過ぎ確かに暑い日が続く日がありますが急に暑いと 体調を崩しやすくなりますのでお気を付けください。 さて、当社は岐阜県羽島市に紡績工場とカーペット工場がございます。 そのカーペット工場傍に流れる「長良川」にちなんだ岐阜県の風物詩をご案内したいと思います。 それがこちら、(イラストでごめんなさい・・) 「長良川の鵜飼」です。 この長良川の鵜飼は1,300年以上の歴史があると言われており、 織田信長がおもてなしの手法に初めて取り入れ、取れた鮎を自ら選別して贈られたとも言われています。 松尾芭蕉が俳句に「おもしろうてやがてかなしき鵜舟(うぶね)かな」と詠んでおり 当時の華やかさが目に浮かんでくるようです。 また、昭和の時代には喜劇王のチャップリンが長良川鵜飼を観覧し大変喜んで、 2回も観覧したとあるようです。(余程感動されたのでしょう!!) 鵜を操る鵜匠さんは、長良川では6名の方が活躍されております。 この鵜匠さん方は特別な方々で「宮内庁式部職鵜匠」に任命されており、全国では9名のみ で、その中で6名の方々だそうです。(そんなに少ないのは驚きです) 鵜匠さんは誰もが就ける職業では無く、鵜匠家に生まれた男性のみで1家に1人です。 (なりたくてもなれない職業なんてすごいです。) 現在6つの鵜匠家があり、鵜匠さん同士では「屋号」で呼び合う事もあるようです。 主役の「鵜」は、普段見る機会がありませんが長良川鵜飼ではカワウより 体の大きく丈夫な「ウミウ」を使うそうです。 このウミウは茨城県市十王町の伊師浜海岸の野生ウミウを捕獲しているそうです。 (関東の出身ですね) 鵜は人に懐き扱いやすいそうですが、写真などで見るとちょっと怖いですが・・・。(汗) また視力が優れているそうで視界に入ると可能な限り魚を捕らえ、逃げるときに喉にためた魚を吐き出して飛び去る習性を利用しています。 歴史ある伝統行事ですので絶やさずにこれからも頑張って欲しいです。 長良川鵜飼は毎年5月11日~10月15日(9月又は10月の1日間お休み)まで行われていますので、お時間がありましたら足を運ばれてはいかがでしょうか。 ※新型コロナ感染症対策は十分に行ってください。 ※詳しくは「ぎふ長良川鵜飼」のHPなどをご確認いただけます様お願いいたします。 インテリア部門 営業1部 第一グループ
詳細はこちら -
~ご縁尊し! 未来に続く歴史と伝統~
4月24日(日)、当社のOB・OG会である「桔梗会」が長谷虎紡績本社講堂で執り行われました。 今年は、25名のOB・OGの皆さんにお集まりいただきました。 当日は、総会ならびに物故者の法要が行われ、福安寺住職様のご法話を皆さんと聴かせていただき ました。 この桔梗会も59回を迎え、来年は、60回と節目の年になります。 60回、人間で言えば、還暦。還暦は、生まれ変わる年とか第二の人生を出発する年。 今回もコロナ感染予防のため、会食までは行うことはできませんでした。 そして、朝からあいにくの雨模様。 しかし、今年は昨年の桔梗会には病気療養のため出席ができなかった当社の会長、桔梗会会長でも ある長谷和治が出席し、参加者の温かい心づかいと思いで、会場はなんとなく温かく、何とも言い 難いぬくもりを感じる会場となりました。 ご参加いただいた、OB・OGの皆様には心より感謝申し上げます。 また、この度、長年にわたり副会長としてご尽力をいただいた、椎名一敏さんが副会長の職を退 任されました。長きにわたり、ありがとうございました。 新しく、浅野龍介さんが副会長に就任されました。 浅野副会長からは、「来年の60周年に向けての催しの他、桔梗会が益々盛り上がるよう皆さんと 企画、運営をしていきたい。」と、就任の挨拶として抱負を発表していただきました。 引続き皆様方の多数のご参加とご協力をよろしくお願い申し上げます。 こうして、当社が今あるのは、多くの先人先輩方のお陰であります。 6月1日には、創業135年を迎えます。 更なる長谷虎グループの発展を誓うと共に地域に貢献し、新たな事業への挑戦と事業を継続 すべく努力することをお誓いさせていただきました。 来年も4月に桔梗会を開催させて頂きます。一人でも多くのOB・OGの皆様にお越し頂き、 お会いできるのを楽しみにしております。 末筆ながら皆様のご健勝とご多幸を心より祈念しております。 総務部
詳細はこちら -
~スピードの秘訣~
(繊維ニュース 2021年11月10日掲載記事) 昨年、スタートしたグループ会社による フェムテック事業(フェムテックブランド:efe エフェ by KODENSHI) (12月1日~3日、ぬくもりLab 展 と題して展示会を開催) プロジェクト立ち上げから、わずか9ヶ月での展示会を開催 (12月1日から3日の3日間)。 このわずか9ヶ月のスピード開催への秘訣を 様々な企業や団体でブランディング、クリエイティブサービスを 提供されている株式会社ロフトワーク(Loftwork Inc.)さんが 自社のHPに取り上げて下さいました。 題は、 「起案後わずか9ヶ月で展示会実施へ フェムテック新ブランドの立ち上げ、スピードの秘訣を探る」 下記、URLより https://loftwork.com/jp/project/firbest_efe_exhibition もちろん、この新ブランド「efe」を立ち上げた入社2〜3年目 (当時、1~2年目)の3人の意気込みも掲載されています。 是非、皆さんにご覧いただければと思います。 efe のURLはこちらから ↓↓↓ https://efe.firbest.co.jp/ 総務部
詳細はこちら -
~別れと出会い~
季節は巡り春ですね。 長く続いた寒さも和らぎ、桜も待ちかねたように一気に咲き誇っています。 日本には四季があると云われますが、季節と同様に人の別れと出会は巡るものです。 春は別れと出会の時期・・・。 この春は、当社にとって特別な年となりました。 3月26日、当社、元取締役で顧問の長谷至康(享年62歳)が逝去いたしました。 通夜(3月30日)、葬儀(3月31日)には、多くの方に多忙の中をご参列いただき ありがとうございました。心より感謝とお礼を申し上げます。 葬事場を出棺後は、本社工場と平方工場を長谷顧問と回らせていただきました。 長谷顧問は、ご自宅では寡黙な方だと聞きました。 会社では、ものづくりに対する姿勢は厳しく、「会社の評価も製品に対する評価も お客様が決めるものだ」と、とても情熱的な方でした。 満開の桜は、長谷顧問の情熱が溢れているようにも感じさせていただきました。 故人に対して、生前のご厚誼に心より感謝申し上げます。 4月1日、グループ会社を含め、新入社員9名を迎えて入社式が執り行われました。 「ご入社おめでとうございます」 当日は、お天気にも恵まれ、爽やかな雰囲気で清々しい穏やかな日となりました。 入社式の後は、わずか一週間という期間ですが様々な研修が行われます。 今年ほど、「別れと出会」というものを痛切に感じさせられた春はありません。 最後に、通夜・葬儀に駆けつけ参列いただいた皆様には感謝申し上げます。 ありがとうごいました。 そして、長谷顧問、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。 ゆっくり休まれ、長谷虎の行く末をいつまでも見ていてください。 「おっ、なかなか頑張っとるやね〜け!」って言いてもらえるよう頑張ります。 総務部
詳細はこちら -
~19th JAPAN YARN FAIR~
国内唯一の「糸(YARN)」に特化した展示商談会「19th JAPAN YARN FAIR」が今年の2月17日~18日に開催されました。 国内の糸メーカー等49社2団体の企業団体に加えて、産学連携を支援する取り組みとして2大学が初出展。尾州産地の素材メーカーを中心とした川中事業者の機能性や意匠性に富んだ高付加価値の「糸」を提案する機会として注目を浴びています。 糸に特化した商談会「JAPAN YARN FAIR」を、尾州産地で開催し、川上事業者の情報発信・提案の場を 設けることで、川中事業者の高付加価値のものづくりの創出を支援し、ひいては産地・業界の新たな活路を見出す一助となるよう期待されています。 このイベントに当社が初出展しました。 来場の皆さんは、当社ブースの鮮やかさに目を引いたのではないでしょうか。 この鮮やかな床は、この1月31日よりヘラルボニー社との協業により開発されたラグマットを使用さ せていただきました。 デザイナーの八重樫季良さんが色彩鮮やかな建築物をイメージしたデザインです。 当展示会「JAPAN YARN FAIR」は、冒頭にも述べましたように「糸」に特化された商談会です。 まさに、当社が掲げる「素材で世界を変える」にマッチした展示商談会でした。 それでは、今回展示させていただいた「糸」を紹介させていただきます。 光電子🄬は、高い遠赤外線輻射機能を持った素材で、最大の特徴は自身の体温によって生み出される 自然のあたたかさを感じられる素材となっており、コンディショニング機能としても注目を浴び大手 スポーツアパレルメーカーさんにも採用されています。 当社は、環境に配慮した素材に大きくシフトしています。 BRINGは、不要になった衣料や繊維製品を、生活者の協力を仰ぎ リサイクルに繋げるプロジェクトです。ポリエステル繊維を再生 ポリエステル原料に変え、そこから新たな服を作ります。 Plax Fiberは、植物由来で生分解性を持つポリ乳酸繊維です。カーボンニュートラルといった 環境特性に加え、肌に優しい弱酸性や抗菌性に優れた特徴があります。従来の石油素材とは違い 自然に帰るとっても地球にやさしい素材です。 ULTRA-Fは、高レベルの難燃性を持つ素材です。また、抗菌・坑ウィルス機能を持っています。 Kynol™糸は、約50年前にアメリカで宇宙開発に用いる耐熱素材として 開発されたフェノール系ノボロイド繊維を使った素材で熱による溶融 がなく化学薬品にも強いため宇宙産業などに採用されています。 空間デザインの素材として、今回は当社のCJカーペットも紹介させていただきました。 当日は大変な寒波の中、お取引さまをはじめご来場いただいた方々には大変感謝を申し上げます。 ありがとうございました。 JAPAN YARN FAIR 出展担当者一同より
詳細はこちら -
〜2022年、仕事始め〜
1月5日、年賀式「四方拝・仕事始め式」が行われました。 あけましておめでとうございます。年頭にあたり、皆さんと天地四方および山陵を拝して、 年災をはらい、幸福無事をお祈りしました。 二ヵ年も及び世界中に大きな災いをもたらしました新型コロナウイルスにより、幾度となく 都市封鎖や外出禁止と行動自粛に加え、私たちの生活に多大な影響を及ぼしたコロナ禍も、 恐怖の淵から徐々に立ち戻り、昨年末には平静の生活が営める程になりましたことは大きな 変化であり進歩であったかと思います。 しかしながら、オミクロン株の影響は年が明けて日が経つにつれて私たちの生活をまたもや 脅かし始めています。 改めて、まだまだ気が抜けない状況でることを実感しました。 今年は、「壬寅(みずのえ・とら)」です。 「壬(みずのえ・にん)」は昨年の「辛(かのと)」を受けても尚、厳しい巡りが予想され る年で、来るべき春を心待ちにして、万物を地下で育み新たに輩出すべき力を妊み養うこと をいうとあります。 壬は姙なり。 土は万物の母、水は生命一切の母。すなわち全生物は水の恵みと働きによって生命を得ます。 まさに、「陽気を孕(はら)み、春の胎動を助く」です。つまり、冬が厳しいほど春の芽吹き は生命力に溢れ、華々しく生まれることを表しています。 1月7日、当社月例会に臨済宗妙心寺派 正眼寺住職の山川宗玄老大師をお招きして新春記念講演を 開催いたしました。 老師様より、今年の干支「寅(とら)」に因んだ「虎視牛歩(こしぎゅうほ)」や「一呼百諾来 一笑万人賀」と言った、お話を拝聴させていただきました。 ありがとうございました。 禅語に「現成受用」という言葉があります。これは、いまある現実、この世に起こる全てのことは 人知を超えた世界、神・仏が作り上げたものであり、素直に受け入れるべきで排除すべきではない。 人生には様々な出来事が起こります。どの出来事にも大いなる何らかの意味があり、それを否定せ ずに受け止めて生きることが大切だと言います。 1月14日、自警団出初式が行われました。 悪天候の中、早朝6時半より本社・平方各自警団員が集合。7時半から松井羽島市長さん、青木 羽島市消防長さんを来賓にお迎えして、令和4年度自警団出初式を行い、視閲・基本操作(平方 分団)等日頃の成果を発揮しました。 例年であれば、屋外で本社・平方各分団の操法や放水訓練、初期消火など火災現場さながらの様 子を見ていただくのですが、今年はあいにくの降雪により屋内(講堂)で換気に十分注意しなが らの出初式となりました。 長谷虎自警団は愛社精神と安全意識の高揚、自己の品性完成への修練の場、地域社会への奉仕を 目的として、昭和24年に発足以来73年の輝かしい伝統と功績があります。 本年も「わが城はわが手で守る」という自覚に基づいて訓練を重ね、より充実させ、結団74年の 歴史にふさわしい自警団づくりに精進して参ります。 コロナ禍で厳しい状況はまだまだ続くかと思います。 しかし、私たちは過去にいくつもの困難を乗り越えてきました。 みずからの手でしっかりと明るい未来に向かってこの難局を乗り越えなければなりません。 信頼や安心を生み出すのは私たち人間です。 人とのつながりが薄れてきている今日、『ご縁を大切に』や『みんなが助け合う』という、 人を思いやる気持ちを忘れず、日々の社業発展に努力して参ります。 改めて、取引様をはじめ、当社を応援して下さる皆々様には、本年もご支援とご鞭撻のほどよ ろしくお願いいたします。 総務部
詳細はこちら -
~秋から冬へ~
ここ長谷虎紡績でも季節のうつりを感じています。 秋ですね。 空もめっきり秋を感じさせる高い雲です。 朝は冷え込み車載の室外気温は7℃で表示されていました。 長谷虎紡績では、毎朝朝礼時にラジオ体操を、外でするのですが、 だいぶんと寒く感じるようになりました。 庭の木も色づいています。 今年は10月でも初旬は暑い日が続き、その分秋が短くなりそうです。 そして、次は冬が来ます。今年はどんな冬になるのでしょうか? ラニーニャ現象とやらで寒く、雪も多いと予測されています。 ここ長谷虎紡績㈱がある岐阜県羽島市でも、例年2~3回ほど雪が積もり、 通勤に大変な思いをします。 私は車通勤ですので、スタットレスタイヤは履いていますが、 雪が積もると渋滞が凄くて、通勤時間も余計にかかります。 雪の予報の時は、朝早く家をでるようにしています。 この冬も安全運転で事故無く、遅刻しないようにしたいです。 あと、新型コロナウイルスが再度広がる事が無いよう願います。 総務部 宮崎進
詳細はこちら -
~道経一体の経営(最高道徳を学ぶ)~
11月19日、中日本生涯学習センターにて、羽島長谷虎モラロジー事務 の維持員研修会を開催しました。 中日本生涯学習センターでの開催は昨年に続いて2回目です。 一昨年までは例年、会社での実施でした。 センターでの研修は、緊張感ともまた違った、「凛」とした感覚。 不思議です。場所が違えばこんなに違うものか・・・。 講師は昨年に続いて、当社の道徳顧問 永冶達彦講師(公益財団法人 モラロジー教育財団 理事 生涯学習本部 副本部長兼、企業センター 長)をお招きしました。 演題:道徳は家庭と企業から ~家庭と職場は仕事と人生の活力源~ 維持員(43名)をはじめ、幹部を含めた58名が参加。 改めて、家庭のみならず社会における伝統報恩と人心救済ならびに、 「心づかい」の大切さについて学ばせていただきまし。 まさに、「心」の洗濯です。 参加者一同、永冶講師をはじめ、開催にあたってご協力をいただいた 皆々様に心より感謝とお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 午後より、同会場にて各部の今期方針発表(幹部研修会)が執り行わ れました。 当社は、これからも「道経一体」を経営理念に社会活動に貢献して 参ります。 総務部
詳細はこちら -
~ 秋はイベント! ~
「みなさん、こんにちは!」 秋も深まり、突き抜けるような青空ですが朝晩はめっきり冷たい空気ですね。 秋と言えば、「食欲の秋」、「読書の秋」、そしてちょっぴり哀愁を感じる季節。 9月に緊急事態宣言が解除されたとは言え、やっぱりWithコロナ。 11月3日の当社、恒例の「ハセトラ祭」は昨年に続いて中止なりました。 残念です。。。 そんな淋しい秋ですが、やっぱり秋はイベントシーズン。 運動会や文化祭(学園祭)、社会見学に修学旅行のシーズン。 でも、今年も何か違う感じの世の中の動き・・・ そんな世相の中、テキスタイルマテリアルセンター(岐阜県毛織工業組合)様が 主催された、地元の繊維産業や企業を知ってもらおうという企画で昨年に続いて、 地元中学校の2校が体験学習を兼ねた工場見学に当社を訪れてくれました! ・10月18日、羽島市立中央中学校 ・10月28日、羽島市立竹鼻中学校 工場見学はもちろん、会社の紹介のほか、 羽島や日本の繊維産業の変還も学んでいただき、座学が行われました。 座学? 座学は、6種類の糸を使って「糸電話」を作って素材の違いを体感してもらいました。 どんな世の中でも、やっぱり子供の心は今も昔も同じ。眩しいです! (画像を載せたかったのですが大人の諸事情でごめんなさい。) 当社にとっても貴重な日となりました。 ありがとうございました。 そして、ご協力をいただいた方々には心よりお礼を申し上げます。 10月29日、「ひつじサミット尾州」に参加 この「ひつじサミット尾州」は、繊維産業の盛んな木曽川近辺で開催され、 尾州地区の48社が参加し、地域の魅力だけでなく、内外を問わない持続的な横の つながりを目指した観光イベント。 当社は、29日の1日(イベントは、29日、30日と2日間)のみでしたが、羽島市長 の松井様をはじめ遠方から、たいへん多くの方々に訪れていただきました。 (社長の商品説明に聞き入るSEAMOさん) 途中、一宮出身のシンガーソングライター SEAMOさんが来社。 これにはびっくり! 多くの方々に起こしいただき、本当にありがとうございました。 (SEAMOさんと参加者の方々) 長谷虎グループは、「地域との共存共栄」という創業の精神のもと、 サスティナブルな社会、持続可能な社会の実現に貢献するため、持続可能な 開発目標(SDGs)への取組みを強化するとともに、地域と長谷虎グループの 持続的な成長に取り組んでいます。 この一日は正に、「地域との共存共栄」の一日でした。 ● 持続可能な社会の実現に、地域の一人ひとりが重要な担い手として活躍できる 社会の構築に貢献します。 ● 未来を想う人々がつながりあうコミュニティー作りに貢献します。 これからも「素材で世界を変える」をスローガンに、コロナに負けない企業、 地元に根ざした企業として持続可能な開発目標(SDGs)へ引続き取り組んで 参ります。 総務部
詳細はこちら -
~地元、野々宮神社参拝~
秋晴れの10月8日、地元の氏神様、野々宮神社を長谷虎グループ役員一同が参拝しました。 祭礼当日と重なり、早朝の凛とした感じは身が引き締まるというか、気持ちがスッーっとします。 野々宮神社について、 <主祭神> 倭姫命 天照大神 <由緒由来> 平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば 第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉 良島神社と申上げて居り今から約600年程前 <住 所> 〒501-6236 岐阜県羽島市江吉良町379番地 MAP 長谷虎グループの今後の発展と社員一同の安全を祈願して祈願祭の神事が厳かに執り行われました。 総務部
詳細はこちら -
~紡績って?~
—————————————————- ~ 紡績って? ~ —————————————————- みなさん、こんにちは。 当社の社名にも「紡績」って入っていますが、みなさんは「紡績」と聞いてどんなイメージを持たれますか。 大ざっぱに言えば、繊維をつむぐ作業ですが、原料となる綿や羊毛・麻などの天然繊維とか、ナイロン・エステル・アクリルなどの化学繊維とかの短い繊維の束を徐々に細くしていき撚りを加えて糸にしていく作業を「紡績」と言います。 古くは手作業的な糸作りであり今ではほとんど見ることがありませんね。現在世界中で行われている「紡績」は英国の産業革命以降に発達した工業化された「紡績」が基本となっています。 —————————————————- 糸はどうやってできる? —————————————————- みなさんの身の回りにもたくさんの繊維製品があると思いますが、使われている糸には大きく分けて「紡績糸」と「フィラメント糸」があります。「紡績糸」は短い繊維に撚りをかけて糸にしたもので、「フィラメント糸」は長い繊維をそのまま糸にしたものになります。ここでは綿(コットン)の「紡績糸」を作る工程を順番に説明したいと思います。 「混打綿(こんだめん)工程」 原料となる繊維の塊をほぐして混ぜる作業を行います。ほぐした綿を幅や厚さを均一にし、「ラップ」と呼ばれるシート状にして巻き取ったものを作成します。 「カード・梳綿(りゅうめん)工程」 シート状になった綿を繊維1本1本まで解きほぐし方向性を揃えて「スライバー」と呼ばれる太いロープ状の繊維束にする作業を行います。紡績における特に重要な作業で、紡績の品質の8割は「梳綿」で決まるとも言われています。 「コーマ・精梳綿(せいりゅうめん)工程」 カードスライバーにはごく短い繊維が含まれています。このごく短い繊維を取り除く作業を行います。この作業を行ったスライバーは長い繊維で占められてより細い糸を紡績できるようになります。 「練条(れんじょう)工程」 均一な糸をつくるために複数のスライバー(繊維束)を重ね合わせて引き抜きながら細くし、繊維の方向を平行にします。 「粗紡(そぼう)工程」 スライバー(繊維束)をさらに引きに抜きながら細くし、ほんのわずかな撚りを加えて「粗糸」と呼ばれる太い糸状にします。 「精紡(せいぼう)工程」 粗糸(繊維束)をさらに細く引き抜きながら細くし、撚りを加えて糸の形にしていきます。この時の撚りの強弱によって、その糸の風合いが決まります。 「ワインダー・巻糸(まきいと)工程」 精紡で出来た糸を何本もつなぎ合わせながら一定の長さに巻き取りを行います。円筒状のものを「パラチーズ」、円錐状のものを「コーンチーズ」といいます。 これで、「紡績糸」の完成です。 実際に動いている動画はハセトラグループの「instagram 」、「twitter」や「youtube」でも見れます。 是非ともそちらものぞいてみて下さいね。 instagramはこちら↓ https://www.instagram.com/hasetora_group/ twitterはこちら↓ https://twitter.com/hasetora_group youtubeはこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=aZ6QsRp4OIk (紡績部門 本社工場 國友義道)
詳細はこちら -
~Re:touchに参加~
「Re:touch」は、SDGs達成に大きな貢献をもたらす(であろう)活動に取り組んでいる 企業・団体を紹介し、ともにサステナブルな社会をつくるためのパートナーシップを築 くことを目的とした、プロアクティブなメディア。 当社も積極的に取り組む、2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)) 2020年、岐阜県がSDGs未来都市に制定され、既に岐阜県下においても様々なSDGsの 切り口で具体的なアクションにつなぐ連携事例が創出されています。 そこで、大垣市にあるサンメッセ㈱さん。 地域メディア誌発刊による地域コミュニティを創出してきた経験を活かし、岐阜県を中 心とした地域発展と地方創生につなげる SDGs連携コミュニティポータル『Re:touch(リ:タッチ)』を立ち上げられました。 そして、サンメッセ㈱さんから、当社も参加しないかとお誘いを受けました。 もちろん、SDGsを進める上で一隅のチャンスと喜んで参加させていただきました。 これから、私たちは一企業ではなく様々な業態とワンチームでSDGsに取り組まなければ 社会は成り立たないという危機感を持っています。 地域はもちろん国内や海外へ、「素材は世界を変える」をスローガンにさまざまな取り 組みを発信していきたいと思います。 「Re:touch」メイン URLは ↓ URL:https://www.retouch-sdgs.jp 当社の掲載は ↓ URL:https://www.retouch-sdgs.jp/interview/22.html YouTubeもあります ↓ URL:https://www.youtube.com/watch?v=MxoeNCRV-z8 是非ご覧ください!! 総務部
詳細はこちら