長谷虎紡績公式ブログ
-
~岐阜県の風物詩(長良川鵜飼)~
GW(ゴールデンウイーク)も終わり、通常の生活に戻り営業活動に励む日々を過ごして おりますが皆様方はいかがでしょうか。 二十四節気では立夏を過ぎ確かに暑い日が続く日がありますが急に暑いと 体調を崩しやすくなりますのでお気を付けください。 さて、当社は岐阜県羽島市に紡績工場とカーペット工場がございます。 そのカーペット工場傍に流れる「長良川」にちなんだ岐阜県の […]
詳細はこちら -
~ご縁尊し! 未来に続く歴史と伝統~
4月24日(日)、当社のOB・OG会である「桔梗会」が長谷虎紡績本社講堂で執り行われました。 今年は、25名のOB・OGの皆さんにお集まりいただきました。 当日は、総会ならびに物故者の法要が行われ、福安寺住職様のご法話を皆さんと聴かせていただき ました。 この桔梗会も59回を迎え、来年は、60回と節目の年になります。 60回、人間で言えば、還暦 […]
詳細はこちら -
~スピードの秘訣~
(繊維ニュース 2021年11月10日掲載記事) 昨年、スタートしたグループ会社による フェムテック事業(フェムテックブランド:efe エフェ by KODENSHI) (12月1日~3日、ぬくもりLab 展 と題して展示会を開催) プロジェクト立ち上げから、わずか9ヶ月での展示会を開催 (12月1日から3日の3日間 […]
詳細はこちら -
~別れと出会い~
季節は巡り春ですね。 長く続いた寒さも和らぎ、桜も待ちかねたように一気に咲き誇っています。 日本には四季があると云われますが、季節と同様に人の別れと出会は巡るものです。 春は別れと出会の時期・・・。 この春は、当社にとって特別な年となりました。 3月26日、当社、元取締役で顧問の長谷至康(享年62歳)が逝去いたしました。 通夜(3月30日)、葬 […]
詳細はこちら -
~19th JAPAN YARN FAIR~
国内唯一の「糸(YARN)」に特化した展示商談会「19th JAPAN YARN FAIR」が今年の2月17日~18日に開催されました。 国内の糸メーカー等49社2団体の企業団体に加えて、産学連携を支援する取り組みとして2大学が初出展。尾州産地の素材メーカーを中心とした川中事業者の機能性や意匠性に富んだ高付加価値の「糸」を提案する機会として注目を浴びています […]
詳細はこちら -
〜2022年、仕事始め〜
1月5日、年賀式「四方拝・仕事始め式」が行われました。 あけましておめでとうございます。年頭にあたり、皆さんと天地四方および山陵を拝して、 年災をはらい、幸福無事をお祈りしました。 二ヵ年も及び世界中に大きな災いをもたらしました新型コロナウイルスにより、幾度となく 都市封鎖や外出禁止と行動自粛に加え、私たちの生活に多大な影響を及ぼ […]
詳細はこちら -
~秋から冬へ~
ここ長谷虎紡績でも季節のうつりを感じています。 秋ですね。 空もめっきり秋を感じさせる高い雲です。 朝は冷え込み車載の室外気温は7℃で表示されていました。 長谷虎紡績では、毎朝朝礼時にラジオ体操を、外でするのですが、 だいぶんと寒く感じるようになりました。 庭の木も色づいています。 今年は10月でも初旬は暑い日が続き、その分秋が短 […]
詳細はこちら -
~道経一体の経営(最高道徳を学ぶ)~
11月19日、中日本生涯学習センターにて、羽島長谷虎モラロジー事務 の維持員研修会を開催しました。 中日本生涯学習センターでの開催は昨年に続いて2回目です。 一昨年までは例年、会社での実施でした。 センターでの研修は、緊張感ともまた違った、「凛」とした感覚。 不思議です。場所が違えばこんなに違うものか・・・。 講師は […]
詳細はこちら -
~ 秋はイベント! ~
「みなさん、こんにちは!」 秋も深まり、突き抜けるような青空ですが朝晩はめっきり冷たい空気ですね。 秋と言えば、「食欲の秋」、「読書の秋」、そしてちょっぴり哀愁を感じる季節。 9月に緊急事態宣言が解除されたとは言え、やっぱりWithコロナ。 11月3日の当社、恒例の「ハセトラ祭」は昨年に続いて中止なりました。 残念です。。。 &n […]
詳細はこちら -
~地元、野々宮神社参拝~
秋晴れの10月8日、地元の氏神様、野々宮神社を長谷虎グループ役員一同が参拝しました。 祭礼当日と重なり、早朝の凛とした感じは身が引き締まるというか、気持ちがスッーっとします。 野々宮神社について、 <主祭神> 倭姫命 天照大神 <由緒由来> 平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書に […]
詳細はこちら -
~紡績って?~
—————————————————- ~ 紡績って? ~ —————— […]
詳細はこちら -
~Re:touchに参加~
「Re:touch」は、SDGs達成に大きな貢献をもたらす(であろう)活動に取り組んでいる 企業・団体を紹介し、ともにサステナブルな社会をつくるためのパートナーシップを築 くことを目的とした、プロアクティブなメディア。 当社も積極的に取り組む、2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Go […]
詳細はこちら