長谷虎紡績公式ブログ
-
歴史と伝統、そして未来へ続く新しいご縁
ゴールデンウィークも終わり、風薫る新緑の季節となりました。 さて、先月のことになりますが、4月2日、入社式が執り行われました。 今年は10名の新しいメンバーが、当社の一員に加わってくれました。 当日は素晴らしいお天気にも恵まれ、新入社員10名の爽やかでフレッシュな 雰囲気と相まって、本当に清々しい穏やかな一日となりました。 &nb […]
詳細はこちら -
新年のご挨拶~長年の感謝を込めて〜
早くも1ヶ月が過ぎ、如月に入り2月9日には 平昌オリンピックが開会され、今から 日本勢の熱い戦いが繰り広げられると期待しています。 さて、先月の事になりますが、1月6日に新年を迎え 改めて社員一同の士気を高め さらなる技術・センスの向上、躍進に向け努力 精進するよう、年賀式を行いました。 長谷虎紡績株式会社では毎月始めに月例会を 行っていますが […]
詳細はこちら -
創業記念式典~感恩の心をひとつに~
去る6月1日、本社講堂で創業記念式典を執り行わせて頂きました。 明治20年(1887年)に初代長谷虎吉が創業し 今年は130年という節目の年を迎えることができました。 これもひとえに多くの方々や 伝統に守られ生かされたからこそであると言えます。 心より御礼申し上げます。 創業記念式典では、正眼寺ご住職の山川宗玄老大師猊下様より 特 […]
詳細はこちら -
新型CJ(コンピュータ・ジェット・ダイ)マシーン導入 ~更なる進化を目指して~
2016年8月 CJ(コンピュータ・ジェット・ダイ)旧機台が工場を去ってから3ヵ月後 新型CJ機の設置が完了し、晴れて生産稼働することとなりました。 新型CJ機では CJが本来得意とする大柄を始め さらに高解像度の機械となったことで より滑らかなグラデーションや 立体的な柄表現が可能になりました。 2017年1月より本格的に生産稼 […]
詳細はこちら -
3月7日を忘れるな~感謝と報恩、そして誓い~
「3月7日を忘れるな」 この言葉は私たちにとって大きな意味を持つものです。 昭和52年(1977年)3月7日、今からちょうど40年前の出来事です。 この出来事を忘れないためにも、今月はこの内容をブログに上げさせて頂きました。 この日、弊社平方(カーペット)工場から出火した火は瞬く間に燃え広がり 工場5棟(約8,000㎡)が全焼しま […]
詳細はこちら -
新年のご挨拶~長年の感謝を込めて〜
明けましておめでとうございます。 旧年中は、格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます。 皆様にご満足頂ける製品をご提供できるよう 長谷虎紡績株式会社社員一同、精進して参りますので 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年はリオオリンピックでの、日本選手の活躍もめざましく 2020年の東京オリンピックに向けて 2017年は益々、日本 […]
詳細はこちら -
日本初の新鋭機、CJコンピュータ・ジェット・ダイ~長年の感謝を込めて〜
去る8月5日、今までハセトラカーペットの製造を支えてくれた CJ(コンピュータ・ジェット・ダイ)旧機台が工場を去ることとなりました。 CJ旧機台がハセトラに導入されたのは1980年。 「タフトカーペットは、時代性をつかんで着々と需要拡大してきたが 必ず柄物での個性化という消費者志向も出てくる」 との前社長の時代を先読みした考えのもと 世界で3台 […]
詳細はこちら -
創業記念式~創業者の思いを知る~
6月1日、本社講堂で創業記念式典が執り行われました。 弊社は明治20年(1887年)創業 今年で創業129年目を迎えることができました。 こうして無事にこの日を迎えることができたのも 多くの方々のお陰でございます。 改めて御礼申し上げます。 この日を迎え 創業者がこの会社を興した思いと そこに込められた思いをご紹介したいと思います。   […]
詳細はこちら -
新年のご挨拶 〜お客様に感謝の気持ちを込めて〜
明けましておめでとうございます。 昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 皆様にご満足頂ける製品をご提供できるよう 長谷虎紡績株式会社社員一同、精進躍進して参りますので 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年はラグビー日本代表のワールドカップでの活躍も記憶に新しく 日本の団結力を意識する年となりました。 ワールドカップで日本代 […]
詳細はこちら -
会社のシンボルマーク 〜長谷虎のマークにこめた想い〜
長谷虎ホームページの左上にあるマークは 長谷虎紡績の社章なのですが 実は、このマークには長谷虎の社員へ そして大切なお客様への 熱い想いがこめられているのです。 社章の金色は明朗尊貴の象徴 常に明るく朗らかで人を尊び 自身も尊い存在であるよう 日々精進すること。 円形は円満、中味は団結協調の象徴 社内は常に円満で 社員一同団結協調 […]
詳細はこちら