長谷虎紡績公式ブログ
-
創業記念式典~感恩の心をひとつに~
去る6月1日、本社講堂で創業記念式典を執り行わせて頂きました。 明治20年(1887年)に初代長谷虎吉が創業し 今年は130年という節目の年を迎えることができました。 これもひとえに多くの方々や 伝統に守られ生かされたからこそであると言えます。 心より御礼申し上げます。 創業記念式典では、正眼寺ご住職の山川宗玄老大師猊下様より 特別講演を頂きました。 講演の中で、山川老大師様と当社の繋がりについてお話しがあり その内容は非常に興味深く、魂を揺さぶられるような内容でしたので ご紹介させて頂きます。 今から40年前、まだ山川老大師様が雲水として 修行をはじめた頃にさかのぼります。 当時、岐阜県美濃加茂市にある正眼寺から 修行の場所を京都の妙心寺に移し その当時の妙心寺派の管長であった 梶浦逸外管長様の隠侍(秘書の様な役割) としてお仕えしていた頃の事です。 ある日、梶浦管長様より、直ぐに車を出すように指示され 管長様を乗せ京都の妙心寺を出発されたのだそうです。 行き先も告げられぬまま、「そこを右、そこを左」という声に従い しばらく車を走らせると高速道路に乗り それから更にしばらく走ると大垣ICの所で車を降りるように指示されたのでした。 大垣ICを降り下道を走ると、羽島方面に向かっていることが分かりました。 確か、羽島には梶浦管長様が懇意にされている 長谷虎紡績株式会社があり、そこに向かっているのが何となく分かったそうです。 しばらくすると、運転席から目に飛び込んで来たのは 工場からもくもくと上がる黒煙でした。 瞬時にこれはただならぬ事態であり 梶浦管長様が急ぎ車でここに来た理由も はじめて理解できたのでした。 昭和52年(1977年)3月7日 この日昼過ぎに弊社平方工場から出火した火は瞬く間に燃え広がり 工場5棟(約8,000㎡)が全焼しました。 この火災によってカーペット工場にとって 最も重要な工程であるタフト機10台全てを消失し 我々にとってまさに存亡の危機を迎えたのでした。 梶浦管長様が羽島に到着された頃には 火災は幾分か沈静化しているとは言え まだ騒然とした雰囲気だったそうです。 被災した工場を車中から確認し 車はそこから10分程の所にある長谷虎紡績本社に向かいました。 本社に到着すると、玄関には先代の長谷虎治社長他 重役が玄関で梶浦管長様を出迎え、直ぐに応接間に入りました。 ここからの出来事は、まだ若かった山川老大師様にとっても 非常に印象的なものであり、今でもその光景を思い出すそうです。 梶浦管長様は、玄関に入り開口一番「おめでとう」 という言葉を連発されたのでした。 大きな火災を出し、会社が潰れるかどうかの瀬戸際で 明らかに長谷虎治の顔は動揺し、その表情は暗く沈んでいたものでした。 そこにいきなり、「おめでとう」という言葉をかけられ 困惑の表情であったようです。 山川老大師様は、これから二人の間でどのようなことが起きるのか 注意深く傍で見なければと瞬時に思ったのだそうです。 応接間に入り、長谷虎治は梶浦管長様に 火災の状況の報告などをひと通り説明を始めます。 明らかにその表情は不安や緊張 暗い表情でうつむき加減であったそうです。 大きな火災に見舞われた直後であり、それも無理はありません。 それに対して梶浦管長様は、「うん、そうか、そうか」と 素っ気ない返事をするのみ。 時折、「良かったじゃないか」と拍子抜けする返事に 明らかに長谷虎治は困惑の表情をしていたのでした。 更に、うつ向き加減で話しを進めると その話しを遮るかのように 「あんなボロ工場燃えて良かったじゃないか」 という言葉を浴びせかけたのでした。 その瞬間、はじめて長谷虎治は顔を上げ グッと睨みつけるような目で梶浦管長の目を見たのだそうです。 そして、梶浦管長はそれを待っていたかのように もの凄い迫力で「だから、おめでたいと言っておるのじゃ!」と 一喝するように畳み掛けた瞬間 長谷虎治は何かを悟ったかのように ふっと落ち着いた穏やかな表情になったのだそうです。 山川老大師様は、その表情の変化と空気が変わったことを 今でもよく憶えているそうです。 その直後、長谷虎治は応接間にある電話を取り 何箇所かに電話を始めたのだそうです。 それを見た梶浦管長は、「うん、それで良い」という言葉を残し 長谷虎紡績を後にしたのだそうです。 この時、長谷虎治が電話をした相手の一人が 機械商社の日光商事(現ニッコーテクノ)の宮西社長様であり この一本の電話がその後に「奇跡」とも言える、復興に繋がるのです。 (通常、機械の発注から据付までに約半年かかるのが 火災から3週間後には工場に届くなど、いくつもの幸運に恵まれ現在の当社があります。) 梶浦管長は、「おめでとう」という一言で 相手の沈んだ気持ちを奮い立たせ 燃え上がらせ、そして冷静にさせる。 恐らく、あの時自分自身を見失った状態であったならば 長谷虎治は経営判断を的確に下すことが出来ず 今の会社は無かったかもしれません。 この二人の間で繰り広げられたやり取りを改めて聞き 鳥肌が立つような感覚を受けました。 記念講演の後、山川老大師様と懇談する中で この火災からちょうど今年で40年という節目を迎えることをお伝えすると 山川老大師様は少し驚いた様な顔をされこうお話しくださいました。 この日、もともとこの火災でのエピソードを お話しする予定は無かったのだそうです。 講演を進める中で、ふとこのエピソードが頭をよぎり この話しを始めたのだそうです。 「もしかしたら、この話しをしなさいと 会長さん(長谷虎治)が導いてくれたのかもしれませんね」 と優しく語りかけてくださいました。 節目ということを大切にすること。 そして、過去に起こった様々な出来事の意義を知り それをどう捉えその先に活かすか。 この130年という意義を改めて感じると共に 150年、200年に向かって参りたいと思います。 今後共、皆様からのご指導ご鞭撻の程 よろしくお願い致します。
詳細はこちら -
新型CJ(コンピュータ・ジェット・ダイ)マシーン導入 ~更なる進化を目指して~
2016年8月 CJ(コンピュータ・ジェット・ダイ)旧機台が工場を去ってから3ヵ月後 新型CJ機の設置が完了し、晴れて生産稼働することとなりました。 新型CJ機では CJが本来得意とする大柄を始め さらに高解像度の機械となったことで より滑らかなグラデーションや 立体的な柄表現が可能になりました。 2017年1月より本格的に生産稼動が始まり ホテルや結婚式場を始め、全国からお引き合いを賜り 納品させて頂いております。 CJ旧機台は昭和55年に導入し 日本初となる、コンピュータ制御により カーペットにデジタルプリントを施す クロモジェット機として インテリアにおける革新を巻き起こし これまで36年という年月を共に歩んで参りました。 その間に培った確かな経験と技術をしっかりと引継ぎ 新型CJ機においてもその力を存分に発揮させていく所存です。 お客様のニーズに合わせた商品作りはもちろんの事 驚きや感動をご提供できるような製品を ご提案できますよう日々技術開発に精進して参ります。 今後とも長谷虎紡績株式会社を どうぞ宜しくお願い申し上げます。
詳細はこちら -
3月7日を忘れるな~感謝と報恩、そして誓い~
「3月7日を忘れるな」 この言葉は私たちにとって大きな意味を持つものです。 昭和52年(1977年)3月7日、今からちょうど40年前の出来事です。 この出来事を忘れないためにも、今月はこの内容をブログに上げさせて頂きました。 この日、弊社平方(カーペット)工場から出火した火は瞬く間に燃え広がり 工場5棟(約8,000㎡)が全焼しました。 この火災によって、カーペット工場にとって最も重要な工程である タフト機10台全てを消失し、我々にとってまさに存亡の危機を迎えたのでした。 この大きな危機の時に沢山の方に助けて頂きました。 こうした御恩に感謝すると同時に 今の長谷虎紡績があるのは多くの方々の御恩のお陰であることを忘れず しっかりとその御恩に報恩していくこと そして、この災害を過去のことにせず より安全で、お客様や地域の皆様に安心して頂ける工場運営に努め お客様にとってより安心して頂ける会社づくりに向け 努力精進していくことを、ここにお誓いさせて頂きます。 先日の3月15日(水)の自警団の日には 羽島市消防署のご協力のもと、初期消火訓練を実施致しました。 社の自警団活動は毎月2回(1日・15日)実施しております。 こうした災害を二度と出さないことを第一に 万一災害が発生した場合、すぐに適切な対応ができるよう これからもこの自警団活動に取り組んで参ります。 こうした訓練の積み重ねが 社員一人ひとりの防災意識とレベルの向上に繋がり 万一、家庭や地域で何か災害があった時 必ず大きな力になると信じています。 地域や社会にとって無くてはならない会社づくりへ。 「3月7日」の教訓をしっかりと心に刻み これからも社員一同力を合わせ頑張ります。
詳細はこちら -
新年のご挨拶~長年の感謝を込めて〜
明けましておめでとうございます。 旧年中は、格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます。 皆様にご満足頂ける製品をご提供できるよう 長谷虎紡績株式会社社員一同、精進して参りますので 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年はリオオリンピックでの、日本選手の活躍もめざましく 2020年の東京オリンピックに向けて 2017年は益々、日本、そして日本の技術に関して 注目が集まる1年になるのではないかと思います。 新年を迎え、改めて社員一同の士気を高め さらなる技術・センスの向上、躍進に向け努力、精進するよう 先日年賀式を行いました。 長谷虎紡績株式会社では毎月始めに月例会を行っていますが 1月の月例会となる年賀式では 社員一同非常に大切にしている道徳心について 正眼寺ご住職の山川宗玄老師をお招きして記念講演を開催いたしました。 老師の記念講演を拝聴し 改めて経営理念である「三方よし」の精神のもと お客様に安心、喜び、満足をして頂ける商品、サービスをご提供し続けていきたいと 改めて身の引き締まる思いでした。 皆様にとって幸多き1年になりますようお祈り申し上げ 年始のご挨拶とさせて頂きます。 本年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
詳細はこちら -
日本初の新鋭機、CJコンピュータ・ジェット・ダイ~長年の感謝を込めて〜
去る8月5日、今までハセトラカーペットの製造を支えてくれた CJ(コンピュータ・ジェット・ダイ)旧機台が工場を去ることとなりました。 CJ旧機台がハセトラに導入されたのは1980年。 「タフトカーペットは、時代性をつかんで着々と需要拡大してきたが 必ず柄物での個性化という消費者志向も出てくる」 との前社長の時代を先読みした考えのもと 世界で3台目というコンピュータ制御によるジェットプリント(CJ)マシンを 日本で初めて導入することとなりました。 CJはコンピュータ制御による柄の後染め機のこと。 デジタルで柄を作り、固定されたカーペットの上をノズルが効率的に動いて染色するため 織物とは異なり、様々な柄を自由に作ることができます。 個性化の時代に突入していた当時の日本において CJの投入は非常に画期的な取り組みとなり スタイリッシュな空間演出を必要とするホテルなどに向けて生産をしていました。 とはいえ、当初はCJの特徴を活かした柄の開発に困難を要したのですが 1989年、当時の新進気鋭建築家3名 伊東豊雄氏、鈴木エドワード氏、北川原温氏とのコラボレーションにより CJマシンのポテンシャルを最大限に引き出すデザイン発想を得て ジェットプリントの新たな可能性を提案する展示会を開催するに至り インテリアにおける床演出の自由度を広げる原点となりました。 https://hasetora.co.jp/archi-design/(Archi Design) 投入から36年 CJ旧機台はハセトラのセンスを形にし、技術の礎となり 皆さまのもとに、素晴らしいカーペットをお届けするため 我々と共に働いてくれました。 長年、仲間として働いてくれたCJ旧機台への感謝を込めて 2016年最後のハセトラブログとして綴らせて頂きました。 新しく導入されたCJ新機台と共に 益々精進し、皆さまにお喜び頂けるカーペットをご提供して参ります。 最後になりましたが 本年も皆さまの多大なご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 来年も更なる発展、飛躍に向けて、誠心誠意、精進致しますので 今後とも長谷虎紡績株式会社をどうぞよろしくお願い申し上げます。 当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。 〔年末年始休業期間〕 営業 : 12月29日(木)~1月3日(火) 工場 : 12月30日(金)〜1月4日(水) 新年は 営業 : 1月4日(水) 工場 : 1月5日(金) 9:00より営業開始となります。 来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
詳細はこちら -
創業記念式~創業者の思いを知る~
6月1日、本社講堂で創業記念式典が執り行われました。 弊社は明治20年(1887年)創業 今年で創業129年目を迎えることができました。 こうして無事にこの日を迎えることができたのも 多くの方々のお陰でございます。 改めて御礼申し上げます。 この日を迎え 創業者がこの会社を興した思いと そこに込められた思いをご紹介したいと思います。 【創業者 長谷虎吉】 明治時代、岐阜県羽島市の主な産業は農業で 人々の生活はそれほど豊かとは言えませんでした。 当時、この地方では 養蚕業(※蚕を飼い育てて繭(まゆ)をとること)が盛んでしたが 都市部の仲買人に安く買い叩かれるなど 働けどなかなか豊かにならない状況でした。 また、工業が無いため 地元農家の子弟が親元を離れ 就職しなければならないこともしばしばありました。 【創業当時の工場内の風景】 こうした状況を打開し 地元の農家で育てられる繭を適正な価格で買い取り 農家の生活を少しでも豊にすること 地元を離れなければならなかった人たちを雇用するため 虎吉は一念発起し 明治20年(1887年)に長谷虎紡績株式会社の前身に当たる 長谷製糸会社を創業しました。 言わば、地域と地元民との共存共栄の見地によるものでした。 創業後、事業は順調に発展しますが 世界大恐慌の時代、 2代目を引き継いだ虎吉の長男の勘松は 非常に厳しい経営環境の中、会社を守ろうと力戦奮闘します。 当時の苦心苦労の心境を、次のような歌に詠んでいます。 “血染めても永く守らんわが業を 息のつく間にも悩みつづけて” 厳しい状況に置かれながらも 何とか会社を存続させ従業員を守らなければという 勘松の必死な思いが伝わってきます。 こうした創業者や先人先輩方の思いを これからも我々は忘れてはならないと思います。 その後も、時代の変化の中、様々な苦難苦境を乗り越え お陰様で、今日を迎えることができました。 この思いをしっかりと引き継ぎ 当社に関わるすべての人々の幸せのために努力精進し 人々にとって無くてはならない企業となり 150年、200年と永続する企業にしていきたいと思います。
詳細はこちら -
新年のご挨拶 〜お客様に感謝の気持ちを込めて〜
明けましておめでとうございます。 昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 皆様にご満足頂ける製品をご提供できるよう 長谷虎紡績株式会社社員一同、精進躍進して参りますので 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年はラグビー日本代表のワールドカップでの活躍も記憶に新しく 日本の団結力を意識する年となりました。 ワールドカップで日本代表に歌われていた『君が代』。 その歌詞に歌われている「さざれ石」が ハセトラの位置する岐阜県の 天然記念物に指定されていることはご存知でしたでしょうか。 歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り 細かい石・小石を意味しており、それらの小石が巌(いわお)となり さらにその上に苔が生えるまでの過程が 非常に長い年月と団結力を表す比喩として用いられています。 冒頭の写真はハセトラ本社の「さざれ石」を撮影したもの この「さざれ石は」明治20年創業、128年のハセトラの長い歴史と お客様との深いつながり、社員の団結力を表現しております。 お客様と、これからも末永くお付き合いが続いていきますように そして、本年も皆様にとって多幸の1年になりますようにとの思いを込め 「さざれ石」をご紹介させて頂きました。 それでは、本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
詳細はこちら -
会社のシンボルマーク 〜長谷虎のマークにこめた想い〜
長谷虎ホームページの左上にあるマークは 長谷虎紡績の社章なのですが 実は、このマークには長谷虎の社員へ そして大切なお客様への 熱い想いがこめられているのです。 社章の金色は明朗尊貴の象徴 常に明るく朗らかで人を尊び 自身も尊い存在であるよう 日々精進すること。 円形は円満、中味は団結協調の象徴 社内は常に円満で 社員一同団結協調し 会社の繁栄、社会貢献のために 行動すること。 ハセトラの「のれん」からヒントを得て 「ハ」「ト」の文字を図案化したもの 「鳩」はまた平和を表徴し 世界平和を表現しています。 最後に マークの図柄を表現する「T」は 長谷家三代、寅年生まれ タイガー(Tiger)の頭文字を意味しています。 上記は、創業120余年の歴史を持つ 『長谷虎百年史』に記されていたものです。 なんとこのマークは 我々の大先輩である社員の方の デザインなのだとか。 我々はこの熱い想いを常に胸にし 日々精進、日々進化し続け 精神誠意、お客様へご対応させて頂きます。 このマークと共に 今後とも長谷虎紡績株式会社を どうぞよろしくお願い申し上げます。
詳細はこちら