BLOG

※繊研新聞2021年9月1日付(第20711号)より

 

業界紙、繊研新聞『私のビジネス日記帳』に掲載されました。

 

今回のテーマは「ファッションマイレージ」。

 

「ファッションマイレージ」???

 

「フードマイレージ」という言葉を最近、耳にする機会が増えましたよね。
食品を運ぶ際に排出される二酸化炭素量のこと。
私たちの食は、たくさんの二酸化炭素排出によって支えられているのです。

 

これからのビジネスでは環境配慮が非常に重要です。
SDGsへの人々の関心が、このコロナ禍でさらにその意識が高まっているのを実感しています。

 

一方で私たちが携わっている繊維業界はどうか。
欧米でも有名ブランドを含め、ファッション業界が環境に大きな負荷をかけていることが大きな
問題として浮上しています。

 

 

私たち人間に365日いろんな形で一番触れているのが繊維。
日本の衣料品の輸入浸透率は98%を超え、国産はわずか2%。海外からの輸入(運送)に支えられています。

 

そこで、フードならぬ「ファッションマイレージ」が今後の繊維業界全体で重要なキーワードになる
と感じています。

 

 

国内の紡績設備数はピーク時から98%減と日本でのモノづくりは大きな岐路に立たされています。

 

我々には、モノづくりを絶やしてはならないという強い思いがあります。
環境配慮型の素材に切り替えていく方針に大きく舵を切った当社。
環境に負荷をかけずにいかに国内でものづくりを行うかが問われていると思います。

 

繊研新聞ホームページ「繊研プラスhttps://senken.co.jp/

 

                                長谷虎紡績株式会社
                                代表取締役社長 長谷享治

お盆前から各地で豪雨による災害が続いています。
被害に遭われた方々に心より、お見舞い申し上げます。

 

ここ数日、夏の暑さを忘れるような日常ですが、
先週までは温暖化でしょうか、猛烈な暑さが続いていました。
ここ平方(ひらかた)工場では暑さに負けず、カーペットを生産しています。

 

現在3年に1度、あるお得意先様用カーペットのラインナップ刷新に向け、
サンプル帳向けカーペット生地生産の真っただ中!

 

サンプル帳とは?
お得意先様の商品ラインナップが1冊にまとめられたカタログ帳。
実際のカーペット生地が添付されており、
ご覧になるお客様がカーペット選びの際に実物を見たり触ったりして体感、
確認ができる作りになっています。
お得意様には、今回も数多くの商品をご採用いただきありがとうございます。

 

その生産ロット数も膨大となります!
お得意先様に納期でご迷惑をお掛けする事は出来ません。
我々営業含め、間接部門も総出で現場の応援に入るなど、
工場一丸となって生産をしています。
しかしながら、我々素人同然の営業がお手伝い出来る事といえば、
カーペットを作るための糸をスタンドに1本1本手作業で取り付けるという
比較的簡単な作業です。

 

 

・・・が、しかし!
付ける本数は1商品あたり約1,200本!!
しかも、糸が6種類有り、設計図のようなものを見ながら決められた所に
決められた色の糸をつけなければなりません・・・
気の遠くなるような作業です。

 

 

この日、作業場で一番暑い場所の温度はなんと驚異の48℃!!
滝のような汗をかきながら暑い暑いと泣き言を言っている我々を尻目に、
淡々と作業をされる現場の方々・・・
本当に頭が下がります。

 

こうした方々のおかげで安心して商品をお客様へ納品できるという事を
改めて思い知らされました。

 

                      インテリア部門
                       営業二部 松岡真司

8月12日、お盆を前に私たちの祖先、両親、先人先輩といった恩人の方々に対して、
感謝報恩の誠を捧げ盆入式を執り行いました。
昨年は、コロナ禍で実施できませんでした。今年は、2年ぶりの実施。
しかも、今回は法要の様子を各事業所へZoomを使ってライブ配信しました。
こんなことは、コロナ前では考えもしませんでしたが・・・

 

さて、お盆とは?

 

お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)の略語。
日本では推古天皇14年(西暦606年=1415年前)に始まったと言われています。
そのいわれは、お釈迦様の弟子の目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、
母親が餓鬼道におちて苦しんでいるのを見て、お釈迦様の教えによって、
旧暦の7月15日に供養してその母親を救ったという故事によるものです。

 

2年前にもお話ししたかも知れませんね。
すいません。

 

この行事は当社の創業時から130年以上、連綿と続く伝統行事です。
社員一同、こうした伝統を継承し受け継いで来られた先人たちに改めて感謝しな
ければなりません。
そして、改めて後世に続くよう進歩発展し続けることを誓わせていただきました。

 

話しは一転しますが、
最近、さまざまな形で当社がメディアに取り上げられています。
・メーテレ『SUCCES』       7月10日 放送済み
・FM岐阜『学校では学べない授業』 7月11日~8月1日 4回にわたって放送

 

今回は、
・メーテレ『反転の光』
 放送予定:8月15日(日) 17:55 予定
・SDGsで触れる、ぎふのみらい『RE:touch』(主催:サンメッセ㈱)
 Interviw(SDGsの先駆者に訊く)
      https://www.retouch-sdgs.jp/ (※掲載日時、未定)

 

いずれも、是非ご覧ください!

 

 

                            総務部

杉乃實さん(所在地:京都)の直営店が岐阜県高山市にあります。

機会がありましたら、是非お立ち寄り下さいね。

 

杉乃實(すぎのみ)株式会社さんという・・創業40年以上の老舗メーカー
であり京都から「ちりめん丸紐」「タオル」など繊維雑貨をメインに発信。

 

和と洋を融合させ、懐かしく他にはない新しさを追求した商品作りに
日々取り組んでいらっしゃいます。

 

杉乃實さんと弊社は、京都の展示会で知り合いました。
ご縁尊し..新たなパートナーとしてお付き合いしています。

 

そこで杉乃實さんの和と洋を融合させ、他にはない・・商品を一部ですが
紹介します。京都の風情そのままの商品群です。

 

社内のショールーム 一部をご覧頂きます。

 

京都の観光地へ来た?? そんな気分になりますよ。。

 

 

 

どの商品も京都の風情満載ですが、その中でも私の目に留まったのが3ブランドから成るこだわりのボディタオルです。お客様の声を反映させ、泡立ち・泡切れ・速乾性・ほどよい刺激感・柔らかソフト感。。織り方を変えて表現された、正にこれこそこだわりの一品です。

 

 

私は長年に渡りボディータオル愛好家です。
ある産地のボディータオルを使い続けてますが・・
この様な一つ一つこだわる商品は拝見したことないですね。

 

出会ったその日から・・このボディータオルを使わせて頂いてます。
お蔭様で、毎日のバスタイムが待ち遠しいくらいです。

 

皆さんもお一つ・・如何ですか。
昨今の状況下・・お風呂が楽しみになりますよ・・・

 

またアクティブな一面、そして一押しの商品もご紹介します。

 

 

ある京都の展示会会場での風景です。
観光地の売店・・ちょっと立ち寄りたくなる感じしません?。。

 

あと・・一押し商品 ちょいおきマスクケースのご紹介です。

 

 

裏地に国際特許のミューファン糸(機能性<抗菌・防臭>付加)を使い
タオル地なので洗濯も可能で衛生的ですね。

 

最後になりますが、一部の商品アイテムを紹介させて頂きました。

 

出会いがあった京都の展示会では、沢山の会社様が出展されていて

 

どのブースも、京都を精一杯醸し出した商品ばかりでした。

 

私は、杉乃實さんのブースを発見し何かに吸い込まれるように。
当時は忙しくされていたので名刺交換だけでしたが、後日面談をお願し
訪問させて頂きました。

 

そこで、ボディータオルの説明を受けましたが、社長様はご説明され・・
凄い形相で熱くこだわりを語って頂いたのは衝撃でした。

 

杉乃實さんの会社方針    ”他にはない新しさを追求する”

 

私は是非とも杉乃實さんの商品を案内させて頂きたく考え、打ち合わせを
重ねて、提案をさせて頂きました。

 

これからも、提案出来る状況を常に考え・・末永くお付き合いが
出来ることを願っております。

 

簡単ではありますが・・

 

京都の和と洋を融合させたこだわり・・杉乃實さんの紹介をさせて
頂きました。

 

有難う御座いました。

 

紡績部門 資材商品部
平川 克巳

メーテレ「SUCCESS(サクセス)」は、東海地区で
毎週土曜日、7:55から放送されている番組。

 

その番組に当社が紹介されます。
この番組は、東海地方で活躍する様々な企業経営者が出演し、
経営者の素顔や事業への情熱。
その企業の力の源を紹介する番組。

 


(撮影の様子:緊張気味の社長)

 

・代表取締役社長 長谷享治インタビュー
・工場内(本社工場)で製品がつくられる様子
・社長&営業・開発スタッフによる会議の様子
・社長が語る今後の展望
などが放送される予定です。

 

お時間のある方は、是非ご覧ください。
放送日:2021年7月10日(土) 7:55~8:00予定
放送局:メーテレ(名古屋テレビ)

 

総務部

事業は人なりとは、経営の神様と謳われた松下幸之助氏が経営の心得として提唱した言葉。

当社も若い後継者と言っても過言ではない「人財」の育成にも取り組んでおります。

 

その一部の光景をご紹介させていただきます。
元アップルジャパンの社長で、現在は株式会社コミュニカを立上げ、日本の若者を育て、

日本を元気にしようと活動されている、山元賢治様。
若手研修の一環として、山元様をお招きするのも早いもので、今年で4年目。
4年前には、山元様からお見送りの際に「今までで一番疲れた」と言われたことは未だに

忘れられない記憶。
これこそ、頭からバケツで水を浴びせられた思い。

 

それでも山元様に毎年毎年お越し頂き、「若者の覚悟」と題し講義を行って頂きました。
今年は、社長が山元様に立ってのお願い。
5月から8月に計6回の講義。
しかも、単なる講義ではない。
実践を伴い、自らのmission(なりたい自分)を目指す。

 

もちろん、4年前に山元様にあんな一言を言わしめたメンバーも参加。
入社1年目~4年目の総勢24名が「これからの世界」のリーダーとなるべく「若者の覚悟108」

を実践中です。

 

 

スティーブ・ジョブス氏から直接ヘッドハンティングされ、

そしてiPhoneを日本にこれだけ広めた山元様。
言葉の重み一つ一つが参加メンバーに「気づき」を与えている。
普段とは違った目の輝き。

 

横並びとは言わない。
きっと、この中から当社を飛躍させるであろう ~「これからの世界」のリーダー~ が

生まれることを夢見ている。

 

総務部

 

 

6月2日、地元羽島市内にある竹鼻小学校の特別授業に参加
文字通り小学生の可愛い子供たちを前に若手の社員が先生になっての授業です。
「糸ってどうやってできるのか??」
実際にコットンボールを使って、綿から少しずつ撚りをかけながら引っ張る(ねじって引く感じ)。
そして、最後はみんなで綿花の種を植木鉢の一鉢、一鉢に蒔きました。
楽しそうに種を蒔く姿が愛くるしく、心が洗われます。
正に共存共栄ですね。

 

 

6月4日、~SDGsを本気で~   社内勉強会を開催
当日は、日本環境設計の日比様に登壇いただき営業マンをはじめ約70名が本社講堂にて参加し、各営業所にもライブ配信。
長谷虎グループは2030年までに80%以上を環境に配慮した物作りにしていこう、というスローガンを掲げて様々な取り組みをしております。
そして、創業者から脈々と受け継がれる地域との共存共栄をはじめ様々な分野でSDGsに取り組んで参ります。
そのためにも社員一人一人が他人事ではなく、自分事として捉えて行く所存です。
当社の取組みは、「SDGsで触れる、ぎふのみらい『Re:touch』(主催:サンメッセ㈱)」でも紹介されます(6月中に公開予定)
https://www.retouch-sdgs.jp/

 

 

 

6月5日、ひつじサミット尾州・プレ開催に参加しました。
ウール生地の生産地として知られる尾州。
尾州は愛知県尾張西部と岐阜県羽島市にまたがる。
産地を含めた尾張地域を「ウールを生み出す羊を軸に産地見学のほか、食や体験・買い物などのエンターテインメントで活性化しよう」というのが趣旨。
今回は、プレ開催で前日の雨も上がり、当日はご家族ずれの方々など多数のグループの方がお越し頂きました。ありがとうございました。

 

今後も地域との共存共栄はもちろん、さらなる躍進をめざし環境にやさしく、お客様に安心と喜びと満足をしていただける会社、どなたからも“わくわく”“ドキドキ”と楽しみにしてもらえる会社を目指します。
何卒、引き続いてのご愛顧のほどよろしくお願い致します。

 

総務部

6月1日、当社の創業記念日(6月1日)に合わせて創業134周年の記念式典が執り行われました。昨年はコロナの影響を受け記念碑前で役員のみでの法要となりました。今年は感染予防に努め参加者もZoomを使って各事業所にて実施されました。
冒頭に社長より、
「当社は初代、長谷虎吉が明治20年6月当地において、製糸業を創業してから134年を数えました。その間、明治、大正、昭和、平成、令和の激動激変する時代を乗り越え、今日を迎えることができたことは、本当に有難い。こうして今日を迎えることができるのは、決して私たちだけの力ではなく、沢山の方々の支えがあったからです。」
「今、私たちはコロナ禍で大変厳しい状況に身を置かれています。しかし、今こそ創業の理念に立ち返り、私たちの事業使命を改めて見つめ直すこと。創業の理念とは、地域との共存共栄であり、それは言い換えると従業員及び私たちを取り巻くすべての人を幸せにすること。そして、私たちの事業を通してより良い社会を築くことです。」
と挨拶がありました。

 

このあと、社業発展に寄与された従業員の方々へその功労を讃え、今年は22名の方々に社長賞、優良従業員賞、永年勤続(30年)、一隅賞、自己啓発賞と各々に表彰され金一封が授与されました。

 

 

引き続いて、記念講演として臨済宗妙心寺派 正眼寺 山川宗玄老大師猊下からこのコロナ禍に纏わるお話を拝聴しました。老大師猊下には、この日より正眼寺で始まる「作務大接心」という修行期間の中をお越し頂きました。本当にありがとうございました。社員一同、それぞれが生かされていると自覚し、このコロナ禍を自らが最善を尽くし努力することをお誓いさせて頂きました。

 

 

講演後、創業家ならびに今日の長谷虎紡績をつくり上げ、伝統を祖述し亡くなられた先人先輩への感謝報恩の誠を捧げて法要が執り行われました。

 

こうして、創業134年を迎えることができましたこと応援くださる皆様をはじめ、神・伝統に感謝申し上げます。
今後ともより一層、皆様に信頼され、地域社会に貢献する企業をめざして、社員一同が社業に励む所存であります。

 

 

 

6月1日、ラジオFM岐阜「学校では学べない授業 ~高校生×若手リーダー~」
が当社平方工場で収録されました。
この番組は、高校生が地元企業の若手リーダー(社長)に質問する内容、
スーパーバイザーは岐阜協立大学の竹内学長です。
放送予定は、4回
・第1回、2021年7月11日(日) 13:55~
・第2回、2021年7月18日(日) 13:55~
・第3回、2021年7月25日(日) 13:55~
・第4回、2021年8月 1日(日) 13:55~

 

今後、テレビにも当社が紹介されます。
・番組名「SUCCES」、メーテレ(東海3県)、7/10(土) 7:55~
・番組名「反転の光」、  メーテレ(東海3県)、放送日未定

 

是非、皆さんご視聴下さい。
伝統を重んじるだけではなく、
若きリーダのもと“わくわく”“ドキドキ”更なる飛躍を目指します。

 

総務部

みなさんこんにちは。
今、どんな環境でこのブログを読んで頂いているでしょうか。
お家でくつろいでのんびりベットの上だったり、会社のオフィスのデスクだったり、はたまたお外で読まれている方もいるかもしれません。
ちょこっと周りを見渡してみてください。
どんな色がありますか?

その空間の目的によって使用されている色にはきちんと理由があるのかも。。
色にはそれぞれ与えるイメージや効果があります。
それを理解しておくと今後購入するものを選ぶ時の視点が少し変わってきそうな気がしますよね。

 

生活をする中でインテリアの配色は重要な役割を持っています。
例えば大きな面積を占める床にカーペットを敷いてみると部屋に入った時に感じる温度感やイメージもがらっと変わります。
赤なら行動を促す効果、逆に青には気分を鎮める効果があったり。。。駅や踏切に青いライトを取り付けたことで夜間の飛び込み事故が8割削減されたデータもあるんだそうです。
部屋の使用目的に合わせて必要な効果を考え、色を選ぶのも大事なポイントです◎

 

 

 

中でも染色を施すカーペットであれば使用できる色は無限に広がります。
長谷虎で取り扱っている染色方法の一つである「CJ」は、「COMPUTER JET DYE」のことで、コンピュータージェットマシーンを駆使し、白いキャンバスに自由に色をのせていくように、データ化されたデザインをオリジナルの配色でカーペット原反にプリントする長谷虎オリジナルのカーペット技術です。

 

 

決められた定番カラーからでは選べない場合にもご要望に合わせて色を作っています。
カラフルな色チップは見ているだけで想像が膨らみますね~。。

 

ブログを読んでいるうちにこんなカーペットを敷いてみたらどうだろう…と想像が広がったら、ぜひご相談ください◎

 

さてさて、話は変わってお知らせです!
長谷虎グループのSNSが誕生しました!!

 

 

TwitterとInstagramで長谷虎グループのイベント、社員の日常などを投稿しています。
今後は、紡績とカーペットの工場を紹介する予定ですよ!

 

ぜひチェックしてください。

 

Twitterはこちら↓
https://twitter.com/hasetora_group

 

Instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/hasetora_group/

 

ちなみにInstagramは私たちインテリア部門の2人が担当しています!

 

 

インテリア部門 中村・高地

皆さん、こんにちは。

 

この度(5月12日)、長谷虎グループ会社の1つ、株式会社 長谷虎リネンサービスが私募債を活用して羽島特別支援学校様に宮太鼓2台を贈らせていただきました。

 

これは、大垣共立銀行様が行っている「OKB地域応援私募債(拍手喝債)」を活用して発行手数料の一部を指定先へ寄付を充てるものです。
長谷虎グループとしては3回目(2019年に長谷虎紡績株式会社と株式会社ファーベストでそれぞれ実施した)です。

 

羽島支援学校様には、2年前から生徒さんが本社工場に現場実習に訪れていただいています。
今春には、当社の社員として1名の方が仲間入りしています。

 

当社、創業者から受け継がれた地域との共存共栄を根ざした精神。
今でいうフェアトレードの取り組みの1つです。

 

校長先生からは、今までも学校の活動のなかで宮太鼓を使っていたそうですが、他校から借用しての活動だったそうで、大変喜んでいただきました。

 

当社はこれからも、こうした活動を通して地域の発展に貢献して参ります。

 

 

総務部

4月は、別れと出会いの月でもあります。

 

まず初めに、新型コロナウイルス感染(COVID-19)は第4波となり、一向に収まることなく、命を落とされた方のご冥福をお祈り申し上げます。
また、療養中の方々、ご家族をはじめ、医療従事者の方々に改めて、「頑張ってください」「ありがとう」と応援と感謝の気持ちをと申し上げさせていただきます。

 

 

今年は、桜の開花が記録的な速さ。時の速さを感じずにはいられませんね。

 

4月1日、グループ会社を含め、新入社員16名を迎えて入社式が執り行われました。
「ご入社おめでとうございます!」
当日はお天気にも恵まれ、爽やかでフレッシュな雰囲気で本当に清々しい穏やかな日となりました。
また、入社式の後は様々な研修を開催させて頂きました。
製造メーカである当社の社員・プロとして、モノづくりの基本となる、安全や品質、社会人としてのマナー、そして道徳と品性の大切さなど、多岐にわたるものでした。
新入社員の真剣な眼差し、メモを取る姿に心が洗われる思いです。

 

 

研修期間中には瑞浪生涯学習センターにて2泊3日の「令和3年度 新入社員セミナー」に参加しました。
昨年は、コロナの影響によりこのセミナーは中止となりました。
そこで、私どもは昨年入社の11名も加わり、25名が参加です。
センター受講中は、社会人に最も必要な資質である“人間力”の視点から、社会人としての基本的なルールやマナー、一人の人間として「未来をひらく人間力」と題して「心づかい」について、当社グループを含めて7社、総勢48名(引率を含む)の方々と一緒に学ばせていただきました。

 

 

また、お世話になっているセンターの皆様や学ばせていただけるという環境に感謝し、相手を思いやるという心を奉仕作業という形で、最終日は大講堂の消毒と掃除をさせていただき研修を締め括らせていただきました。

 

改めて、ご指導いただいた講師の先生方をはじめお世話していただいた皆様、本当にありがとございました。

 

 

4月24日、当社のOB会でもある「桔梗会」が執り行われました。
今年でこの桔梗会も58回を数えます。23名の方々にお集まりいただき、本社講堂で総会、物故者の法要が行われ、福安寺住職様のご法話を皆さんと聴かせていただきました。
この桔梗会を通じて、改めて当社に息づく長い歴史と伝統を感じずにはいられません。

 

6月1日には、創業134年を迎えます。
今年入社してくれた方々が、20年、30年と永続して働き続けられるようご縁尊しで、
地域に貢献し、新たなる事業への挑戦と事業を継続すべく努力して参ります。

 

総務部

(画像の出典:『WWD JAPAN 2021/03/29発売 Vol.2180号 https://www.wwdjapan.com/subscribe』より)

 

 

コロナ禍とはいえ、「美しき日本の風景」皆さん、桜の花は見れましたか。
早いところでは、若葉が芽吹き。
まさに、「春本番!」。

 

話しは、一転。
皆さん、なんと!
ファッションビジネス誌のWWDジャパンに社長 長谷享治が2021年ネクストリーダーの10組の一人に選ばれ、「メード・イン・ジャパンの最先端ファイバーを世界に発信する若き5代目」と題して、3月29日発売の2180号に掲載されました!

 

選ばれた本人もビックリ! Σ(・□・;)

 

失礼ですが、WWDジャパンって???って方も・・・
正直、私も???でした・・・ (*ノωノ)
WWDジャパンという雑誌は、ファッション及びファッションビジネスの情報を発信する雑誌。
一見、ファッション誌?
いやいや、業界の裏を知る雑誌としても知られています。
なかなか、ビジネス誌としても面白い。

 


(画像の出典:『WWD JAPAN 2021/03/29発売 Vol.2180号 https://www.wwdjapan.com/subscribe』より)

 

社長が、5代目として、歴史だけでなく近未来について思いのたけを語っています。\(^o^)/
皆さんに、是非みていただきたい。

 

我々、中小企業の生き残る道。
いや、「底力!」と言ってもいい。

 

斜陽産業と言われる繊維業界。

 

当社は、多種多彩な機械を取り揃え、どんな素材でも紡績してみせてきた。
そして、画期的な素材を掘り起こして、「素材と製品で世界を変えよう」としています。

 

日本の繊維業界が、「こんな面白いことをやってるんだ!」って
ところを、これを機にして世界に発信できればと思う。

 

社長の持論、「日本の繊維には世界を変えられる力がある。未来のある輝かしい産業だ」。
この想いに至る経緯、知る人ぞ知る渡辺貴生氏(ザ・ノース・フェイス、ブランドの立役者、株式会社ゴールドウィン 代表取締役社長)、関山和秀氏(クモの糸に代表される構造タンパク質素材(「Brewed Protein™️(ブリュード・プロテイン™️)」)の量産化に成功した、Spiber株式会社 代表取締役)との出会いについても紹介されている。

 

きっと、「地方のこんな小さな企業が・・・」と思われるかも知れない。

 

長谷虎グループは、皆さんに、「長谷虎から目が離せない!」と言われる企業。
世界に向かって、「面白い企業」「魅せる企業」を目指して頑張っています。

 

WWDジャパンURL:https://www.wwdjapan.com/articles/1203960

 

総務部

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 16

最新記事

アーカイブ