長谷虎紡績公式ブログ
-
長谷虎紡績×FC岐阜ドリームプロジェクトin羽島特別支援学校
12/13(金)、岐阜県立羽島特別支援学校にて、「長谷虎紡績×FC岐阜ドリームプロジェクトin 羽島特別支援学校」が開催されました。 前回の福寿小学校に続き、元日本代表選手で現在はFC岐阜のクラブアンバサダーとして活躍している柏木アンバサダーと共に、サッカーボール10個を贈呈させていただきました。 羽島特別支援学校には、10月にもサッカー教室と羽毛回収で訪問させていただいております。 まず、長谷社長からのご挨拶、柏木アンバサダーからの自己紹介の後、サッカーボールの贈呈式を行いました。ボールを受け取った生徒会長さん・副会長さんだけでなく、他の生徒の方も、きらきらした笑顔がとても印象的でした。 初めての学校訪問で緊張していた私でしたが、一瞬で心を解きほぐしていただきました! その後は、いよいよ柏木アンバサダーそしてFC岐阜スクールコーチによるサッカー教室が始まりました。 簡単なウォーミングアップから始まり、ボールフィーリング、パス、ドリブルなどを行いました。サッカーをあまりやったことのない生徒さんも多い中、柏木アンバサダーとのふれあいを通じて、ボールを扱うことの楽しさに徐々に気付いていき、だんだんと上手くなっていく姿がよく分かりました! そしてその後は、実際にミニゲームを行いました。私が驚いたことは、生徒の皆さんが非常にパワフルで、とてもサッカーが上手なことです!ロングシュートを決めたり、的確なパスをたくさん出したり、柏木アンバサダーに「すごい!!」と褒められていた生徒さんがとても多かったのが印象的でした。 最後は、柏木アンバサダーへの質問タイムがありました。生徒さんからは、時間が足りなくなるほど多くの質問があり、終始笑顔と笑い声の絶えない本当に素晴らしい時間になりました。 生徒さんの中にはFC岐阜ととてもゆかりが強い方もみえ、様々なグッズを身にまとい、今日という日をとても楽しみにしていたそうです。とってもうれしそうな笑顔を見ることができ、私も感動いたしました! 今回のサッカー教室を通じ、生徒のみなさんには、サッカーの楽しさ、そしてスポーツをすることの素晴らしさを、少しでも知っていただけたら幸いです。 当社は、地元に産業を興し、地域の人たちの暮らしをより良くすることを目的としており、「地域との共存共栄」は私達の原点であって、今もその精神は受け継がれています。今後も、私たちは、地域への貢献活動を引き続き行っていきます!!
詳細はこちら -
~ここ最近の活動を振り返る~
ご無沙汰しています! (サボっていてごめんなさい!) 今回は最近、会社で行われた活動報告です(ちょっと固くなりますね・・・) はじめに、10月24日には福寿小学校の生徒さんが平方工場を訪問してくれました! 構内の通路を抜けると、大きな機械軍が並ぶ建屋が並びます 建屋内に入って、大きな機械にみんな興味深々です! 10月26日、27日は恒例の「ひつじサミット」に参加 26日には、オープンFactoryで本社工場を多くの皆さんにお越しいただきました 今年は遠方から阪南大学の生徒さんたちも研究の一環でお越しいただけ当社だけでなくこの羽島の繊維産業に触れていただけました https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/m_management/ikezawa/llinfi00000mtro7.html https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/m_management/ikezawa/llinfi00000mx9ae.html 27日は、「はしまdeマルシェ」に出展し羽毛回収活動をさせていただきました 昨年までは、羽島市役所駐車場での開催でしたが今年は市民の森羽島公園に場所を移して開催されみなさんご自宅に眠っている羽毛布団を沢山お持ちいただきました 羽島市の皆さん、ありがとうございました~! 11月16日には、FC岐阜×長良川中学校との協力で古着回収を実施 多くの方々に興味をもっていただき、繊維の可能性と循環型社会(ケミカルリサイクル)への関心を深めていただきました 長良中学の皆さん、お疲れさまでした 11月20日、地元羽島高等学校2年生の生徒さん(150名)が、授業の一環として地元企業を知ろうと本社工場を見学していただきました 短時間の中、駆け足のように見学して風のようにみなさん通り過ぎていかれ次回は短時間の中でどうやって伝えていけばよいか多くの反省点を残す見学会でした 11月27日、竹鼻小学校なかよし2組の皆さんが本社工場を訪問 なかよし2組のみなさんは毎年、当社から課外事業に行かせていただき綿花から糸ができるまでを紹介させていただいていました はじめにプレゼントさせていただいた綿花の種から毎年綿花と種を採って翌年にその種をまいて綿花を育て綿花の収穫と次の年のための種を採るという地道な作業をされています 今年は採った綿から自分たちで糸を作っているそうです そこで、今年は実際に工場ではどのようにして糸を作っているのか見学をしたいとのご要望もあって工場の中を実際に見てもらい体感をしていただきました 工場の中では、友だち同士だけでなく私たちと手をつないでくれたり、ハイタッチをしたりと微笑ましい雰囲気のなかで私たちも心和むひと時を過ごさせていただきました みなさん、本当にありがとうございました!
詳細はこちら -
福寿小学校 サッカーボール贈呈
10月25日(金)にFC岐阜様と共に羽島市立福寿小学校に訪問し、サッカーボールを贈呈させていただきました。FC岐阜からは元日本代表選手で現在はクラブアンバサダーとして活躍されている柏木選手に参加していただきました! 当日はまず、社長と柏木選手のそれぞれから生徒さんに向けてご挨拶させていただきました。 社長からは相手を思いやる心を持って、今日のサッカー体験を楽しい時間にしてほしいとご挨拶させていただきました。 柏木選手からは色々なことにチャレンジしてほしい。例え、失敗してしまったとしてもそれは決して無駄にならない。皆さんが成長するきっかけになることをお伝えしていました。 挨拶後には、社長と柏木選手から代表して二名の生徒に、サッカーボールをお渡しさせていただきました。このボールを使って、もっとサッカーを好きになってほしいと願いをお伝えさせていただきました。 最後には生徒さんと柏木選手、FC岐阜のスクールコーチがグランドにてサッカー体験として 基礎トレーニングやミニゲームなどを行いました。皆さん凄く元気に行っている様子を見るとこちらまで元気になってきました。 また、柏木選手とペアになった生徒はとても笑顔で取り組んでいました!中々ない機会に興奮を隠しきれませんね! このイベントを通してサッカーに興味を持つこと、より好きになってくれることを願っております。 また私たちはSDGsの取り組みとして羽毛回収に取り組んでいます。 FC岐阜のイベント、試合会場でも羽毛回収を行っています。 それ以外でも本社にて365日羽毛の回収は受け付けております。 これからも私たちはFC岐阜と連携しこの地域から循環型社会を発信していきます!
詳細はこちら -
2024「長谷虎紡績×FC岐阜子供サッカー教室」開催しました!!
10月12日(土)、岐阜県立羽島特別支援学校のグラウンドにて「長谷虎紡績×FC岐阜子供サッカー教室」が開催され、私たちは羽毛回収をしてきました!! 去年に引き続き、2回目の開催となります。 今回はFC岐阜選手を代表して生地選手と羽田選手が参加されました!豪華ですね!! このイベントではFC岐阜選手、スクールコーチと共にサッカーを学ぶことができるといった内容でした。子どもたちからすれば、有名選手と真近でサッカーができる貴重な機会です!! そんな貴重な機会であることから当日は1-4年生の50名以上の子供たちが参加されました!! サッカー教室の様子を見ていますと、子どもたちはやはり目の前にFC岐阜の選手がいることもあり、楽しそうにかつ、真剣に取り組んでいました。 そのような子どもたちの元気な姿を見ているだけでこちらも元気がもらえた気がします!! そんな中、私たちは同じ会場にて古着、羽毛回収を行いました。今回、サッカー教室に参加される方には事前に参加条件として羽毛製品または古着を一枚以上持参していただくことをお願いさせていただきました。 結果は私たちの予想を大きく上回り、ほどんどの参加者の皆さんが1枚より多くの古着、羽毛製品を持ってきてくださいました!! 古着回収では数えきれないほどの量を、羽毛製品は羽毛布団1枚、ダウンジャケット3枚とたくさんの製品を回収できました。本当にありがとうございました!! 他にも開会式には社長から子どもたちにサッカーをする上で大切なことをお伝えさせていただき、激励を届けていました。少しでもこの話が子どもたちに響いたら幸いです。 最後に改めて、私たちはSDGsの取り組みとして羽毛回収に取り組んでいます。 今回のようにFC岐阜のイベント、試合会場でも羽毛回収を行っています。 それ以外でも本社にて365日羽毛の回収は受け付けております。 これからも私たちはFC岐阜と連携しこの地域から循環型社会を発信していきます! 次回の羽毛回収は10月27日(日)にコスモパーク羽島(市民の森羽島公園)にて行います。 皆様のご来場をお待ちしております。
詳細はこちら -
FC岐阜ホーム戦で羽毛回収プロジェクト!!
長谷虎紡績はFC岐阜を応援しています! 9月28日(土)にFC岐阜のホームとなる岐阜メモリアルセンター長良川競技場にてFC岐阜 vs ツエーゲン金沢のホーム戦が行われました! 当社は試合会場にてSDGs活動の一環として、FC岐阜のご協力のもと、河田フェザーさまと一緒に羽毛回収を実施させていただきました。 回収結果は、羽毛布団×10枚、ダウンジャケット2枚と以前よりも多くの羽毛製品を回収することが出来ました。ご協力いただけた方ありがとうございました。 また、PRキャラバンにも参加させていただき、当社の羽毛回収プロジェクトをPRさせていただきました。より多くの方に私たちの活動をしていただく、きっかけとなったのなら嬉しい限りです。 次回の羽毛回収イベントは、10月27日(日)にコスモパーク羽島(市民の森羽島公園)で行われる「はしまdeマルシェ」にて実施させていただきます。 (尚、当日お持ちできない方は当社まで、お持ちいただければ幸いです。) 是非、羽毛回収にご協力をお願いします。
詳細はこちら -
~人財セミナー2024~
皆さん、こんにちは。 「5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)」 当社だけでなく、長年にわたりどこの会社も取り組んでおられるのではないでしょうか。 「人材セミナー2024」(日本紡績協会主催)が、2年ぶりに当社に帰って来ました。 5S活動による生産性向上や人材育成を目指して、9月12、13日と2日にわたって当社で開催されました。 今回も一日目は本社工場(紡績工場)、2日目には平方工場(カーペット工場)と2会場に分かれての開催です。 5S活動に関するレクチャーや事例発表、工場見学会がそれぞれの工場で行われました。 同セミナーは2017年から開催されています。 今年は、紡績企業を中心に14社と前回よりも多くの企業が参加されました。 長谷社長から「より良い事業を展開していくためのベースは5Sにある。5Sを通じて従業員一人一人の成長と教育を促し、共に日本の繊維産業を世界で輝けるものにしてきましょう」と挨拶をさせていただきました。 これまで、会社間の交流には閉鎖的だった紡績業界。 しかし、このセミナーを通じて、機械の部品などを融通し合うなんてことも行われるようになりました。 益々、セミナーを通して互いに見て、互いに補い相乗効果で業界の底上げが図れることを願います。 今回も企画運営会社のヒューマンアクティベーションの保田講師から5S活動の目的などを解説いただき、 「ビジョンを達成するためには利益を上げる経営が必要。それには理にかなった生産と管理が重要で、その土台となるのが5S活動」 「5Sをやると決めたらそれを徹底することが大事、そのためには管理者が率先して5Sに取り組む。それによって他の従業員のやる気を起こし、5S活動を定着させることができる」と強調されたのは印象的でした。 もちろん、当社の5S活動の発表もありました。 本社経理の稲見さんから改善前と改善後の報告として、それぞれの部署の改善点などを説明していただきました。定位置化や整理整頓を始めとして、今までに行った5S活動が継続されているかなどをスライドを使用して説明されました。 この積み重ねが、一人一人の成長、そして企業の成長につながるのではないでしょうか。 この後、工場見学と意見交換会が行われました。
詳細はこちら -
~ヘラルボニーアート作品~
本社の会議室(旧QCルーム)にヘラルボニーアート作品「ブータンの町」(鳥山シュウさん作品)を掛けさせていただきました。 この会議室はお客さまを迎えることはもちろん、ただ会議をするだけを目的とした会議室ではなく、「本質をとらえた和談ができる会議室」をコンセプトに内装を改修しました。 そんな会議室に心が和むヘラルボニーアート作品から「ブータンの町」を配しました。 皆さん、如何でしょうか? 総務部
詳細はこちら -
~ 2024年 羽毛回収プロジェクト 第2弾~
当社は「2024年 羽毛回収プロジェクト」を実施しております。 今回もFC岐阜と協力し、タンスや押入れに眠っている羽毛製品を回収、資源リサイクル、環境保護に貢献します! 第2弾は9月28日(土) 13:00~15:00 岐阜メモリアルセンター長良川競技場 当日は、FC岐阜×ツエーゲン金沢の試合もあり皆さんと大いに盛り上げましょう!
詳細はこちら -
「NEOCON 2024」「Design Days」視察を終えて
6月10日~12日の3日間アメリカ・シカゴで開催される世界最大規模のインテリアの見本市、NEOCONの視察に行って参りました。 長谷虎紡績として視察に行くのはコロナ前の2019年以来5年ぶり、私(筆者)は入社4年目で初めての海外出張です。10時間以上のフライトを終え初めて見るシカゴは、高層ビルの間に100年近く経っていそうな厳かな建造物が入り混じる不思議な風景。 会場であるマーチャンダイズマートも建設から92年の歴史ある建物だそうです。 長い長い廊下の先まで立ち並ぶブースには家具メーカー、ファブリックメーカーなど400社以上の企業が出店しています。 「Mannington Commercial」では25㎝角のタイルを展示。タペストリーの修繕などから着想を受けたコレクションだそうで、通常の半分のサイズでも柄の小ささを感じさせないデザインです。綺麗に柄をつなげることはデザインするうえでとても大事な部分なので思わず注目してしまいますね。 ショーウィンドウを見て回るだけでも楽しく、思わず足を止めて写真を撮ったりしゃがみこんでラグやカーペットを見つめたりしました。 コロナが終わり例年の賑わいを取り戻してきたNEOCONですが、近年、NEOCONに出店するのではなく自社のショールームを使って「Design Days」というイベントに参加するメーカーも増えているそうな…。 Design Daysが開催されるフルトン・マーケット周辺はイノベーター企業やレストランなどが立ち並び、イベント開催中はワークショップや露店も散見され伝統的なNEOCONとは対照的な雰囲気です。 特に「Interface」のカーペットは使用している機械の特徴である立体的な凹凸感を生かした、質感を感じるデザインです。日本では主流ではない最先端の技術やデザインを実物で見れるのは展示会の特権ですね。 オフィス空間が気を引き締めて仕事をする場から快適に働ける空間に変わって行く今、展示されているインテリアも「スタイリッシュさ」よりも「親しみ」が持てるようなデザインと色に変わってきている印象を受けました。 アメリカのデザインの傾向が日本に入ってくるのは3年程かかると言われています。3年後に私たちの周りのデザインを意識して見たときどんな風に変わっているのか、今から楽しみです。 インテリア営業部 デザイン室 明珍
詳細はこちら -
ミラノウニカ 2025AWにて最新コレクションを発信!!
長谷虎グループ(長谷虎紡績株式会社、株式会社ファーベスト)は、イタリア・ミラノで7月9日から7月11日に開催された「ミラノウニカ 2025AW」に出展してきました。 この展示会では、遠赤外線を輻射して自然なあたたかさを提供する「光電子®」繊維、Spiber株式会社の次世代素材「Brewed Protein™」、そしてBioworks株式会社の植物由来のバイオプラスチック素材「PlaX™」を含む製品を中心に、欧州をはじめとする世界のバイヤーに提案を行いました。 主な出展製品には、防寒素材「光電子®ダウン」および「光電子®Re:nsulation」、北陸産地のアウターシェル素材、環境配慮素材「Brewed Protein™」、「PlaX™︎」を使用したファブリック、高品質デニム、和歌山産地の技術を駆使した高品質なニットファブリックなど、バラエティ豊かな製品を取り揃えました!! また、縫製会社の湯峰ソーイング株式会社とのタイアップにより、素材活用のイマジネーションを広げる製品サンプルも多数展示し、独自の素材開発から製品生産までをワンストップで提案しました。
詳細はこちら -
大垣桜高等学校の生徒がインターシップに!
今日は大垣桜高校の生徒さんがカーペット工場にインターンシップに来てくださったときの様子をお届けします。 工場ではこんなお仕事をしているんだ~と説明したあとはさっそく一緒に実践!今回はなんとみなさんが描いてくれた絵をデジタルで修正して実際のカーペットにするまでを体験していただきました! みなさん絵がとってもうまくてびっくりしました。デザインソフトを使用した修正も丁寧におこなっていただき、完成品は素晴らしい出来でした!!みなさんすごい楽しかったと、にこにこで、わたしたちもとっても嬉しく、良い経験になりました。 当社では随時インターンシップ、会社見学を受けています。ご興味がある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。お待ちしております!!
詳細はこちら -
~名古屋ラシック_ノースフェイス・カンタベリー清掃活動~
6月28日(水)、早朝より当社お得意様でもある名古屋ラシックにあるノースフェイス・カンタベリーの店長さんをはじめスタッフの皆さんの清掃活動にパートナー企業である河田フェザーの黒田さまと一緒に社長(長谷享治)自ら参加をさせていただきました。 この清掃活動は店舗で定期的にラシック周辺のゴミ拾いをスタッフの方を中心に実施されていると聞き参加させていただきました。 スタッフの皆さんが来店されるお客さまだけでなくすべての人を思いやる気持ちに感動しました。
詳細はこちら