UTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)は2012年から始まった、山梨県・静香県をまたいで開催される
トレイルランニングのウルトラマラソンレースです。
総距離は約100マイル(160㎞)、累積標高差は約8,000m。
今年も世界中から2,000名ものランナーが富士山の麓に集いました。
レース初日は雨が降り、終盤には一部降雪もあり非常に厳しいレースとなりました。
私たち長谷虎グループもこのレースをサポートさせて頂いております。
レースのスタートとゴール地点には、私たちグループのオリジナル素材である「光電子®」ブースを出展し
インスタをフォローして頂いた方に、「光電子®」オリジナルグッズを配布させて頂きました。
ここで、私たちのユニークな素材「光電子®」について少し紹介をさせて頂きます。
「光電子®」は、体温域で効率よく遠赤外線をふく射する保温繊維です。
高純度微粒子セラミックスを、独自の技術により均一に繊維の中に練り込む事により
大きな表面積を持ち遠赤外線の吸収・ふく射作用を高めている、他社には無い非常にユニークな素材です。
リラクセーション効果・疲労の軽減、回復・快適な睡眠といった効果も確認されております。
私たちは、人々の美と健康に貢献したいという思いのもと、こうしたユニークな機能素材を展開しております。
「光電子®」については、インスタ(@kodenshi_jp)でも情報を発信していますので
ぜひフォローして頂ければと思います。
https://www.instagram.com/kodenshi_jp/
社長室 長谷享治
ご縁尊し!未来に続く歴史と伝統(前編)に続き本日は(後編)です。
4月6日には、新入社員歓迎会を開催させて頂きました。
当日は羽島市内、フットサル羽島さんにて総勢26名が集まって、皆で和気あいあいと汗を流しました。
フットサル未経験者もゴールを目指して、皆で楽しく交流させて頂きました。
その後、場所を移し皆で歓迎の食事会を行いました。
フットサル中は皆、息を切らしながら走っていましたが・・・
「さすがです。 若い人の食欲はすごい!」
4月13日、社内による春の健康ウォーキングが実施されました。
今回は京都「平安神宮」の周辺、「京都御所」や「南禅 寺」といった
2コース(フルコースを約8.1㎞、らくらくコースを約6.4㎞)に分かれて
ご家族を含め総勢37名、新入社員の方も3名が参加しました。
「日頃の運動不足か、それとも気候が良すぎるのか、額に汗して歩きました。」
当社では、心身共の健康を目指して春と秋にこうしたウォーキングを実施しています。
4月20日には、当社のOB会である「桔梗会」が執り行われました。
今年でこの桔梗会も56回目を数え、今年は29名のOBの皆様にお集まり頂きました。
当日は、本社講堂にお集まり頂き、総会や記念法要、生蓮寺住職様のご法話
そして会食を和やかに開催させて頂きました。
会食中は各テーブルで昔話しに花が咲き、皆様の笑顔と笑い声に溢れ、会場内は華やかに
そして若葉が光り輝くかのような雰囲気に包まれ、無事閉会させて頂きました。
こうして今があるのは、多くの先人先輩方のお陰です。
この桔梗会を通して、改めて当社に息づく長い歴史と伝統を感じずにはいれません。
そして、昨年は10人の新入生が入社し1年が経ちました。それぞれに各職場で頑張ってくれています。
今年も新しくご縁を頂き、5人の新入社員が入社してくれました。
若い彼らの姿を通して、この歴史と伝統をしっかりと繋げて行かなければと強く感じました。
ご縁尊しで、今年も継続発展し新たなる事業への挑戦をして参ります。
総務部
春風薫る心地よい季節となりました。
そんな、4月。
国内はもとより海外でも様々な出来事があった平成の時代も終わりです。
4月1日、新元号『令和』が発表された好き日に、当社では入社式が執り行われました。
新しい時代を迎え、今年も新入社員5人が当社に加わってくれました。
「入社おめでとうございます!」
当日は素晴らしいお天気にも恵まれ、新入社員5名の爽やかでフレッシュな雰囲気で
本当に清々しい穏やかな一日となりました。
また、入社式の後は様々な研修を開催させて頂きました。
製造メーカである当社の社員として、モノづくりの基本となる、安全や品質、社会人としてのマナー
そして道徳と品性の大切さなど、多岐にわたるものでした。
新入社員の真剣な眼差し、メモを取る姿に共感し、新しい時代を改めて感じます。
研修期間中には瑞浪生涯学習センターにて2泊3日の「平成31年度 モラロジー新入社員セミナー」に参加しました。
センター受講中は、社会人に最も必要な資質である“人間力”の視点から、社会人として
の基本的なルールやマナー、一人の人間として幸せな人生を歩んでいくために必要な「心づかい」について
当社を含めて28社、総勢208名の方々と一緒に学ばせていただきました。
また、お世話になっているセンターの皆様や学ばせていただけるという環境に感謝し
そして相手を思いやるという心を奉仕作業という形で
新入社員5人と引率者全員で期間中は食堂での後片付けをお手伝いさせていただき
最終日にはお風呂掃除をさせていただき締め括らせていただきました。
改めて、ご指導いただいた講師の先生方をはじめお世話していただいた皆様、本当にありがとございました。
(後編)へ続く
総務部
(繊研新聞2019年3月12日)
(繊研新聞2019年2月20日)
やりました!待ちに待った授賞式です!
1月のブログにも載せておりました、「繊研新聞社創業70周年記念賞」(繊研新聞社主催)に選ばれた
「ハイブリットクリーンダウン光電子プロ」の授賞式が3月11日、東京都中央区のロイヤルパークホテルで行われました。
当日は、東レの日覺社長をはじめ帝人やユニチカといった繊維業界のトップの方々が受賞されるなか
当社からテキスタイル・アパレル部の河野さん、グループ会社のファーベストからは福谷さんが堂々と登壇し受賞です!
「おめでとう!」
当社から会場へ出席した小笠原さんをはじめ、全員が歓喜に沸きました。
今回、この業種が異なる4社、河田フェザーさん、ファーベストさん、ゴールドウィンさんとわが社が
ひとつのチームとなって受賞できたこと、非常にうれしく思います。
グループ会社とパートナー企業様がそれぞれの強みを活かし、それが単なる開発にとどまらず、製品化に結びつき、
こうして特別賞として認められたものだと自負しております。
この開発において、わが社の開繊技術と工程をインサレーション(中綿)の開繊に活用できたことは、
これからの成長戦略を考える上で、非常に意義深ことです。
わが社は繊維を通して人と社会を豊かにする企業へ
常に挑戦する姿勢を続けて参ります。
そして、環境にやさしく世界中が注目するような商品開発をめざします。
みなさんも乞うご期待ください!
【担当者からのコメント】
・テキスタイル・アパレル部:河野貴俊
この度、繊研新聞主催の繊研新聞社創業70周年記念賞を㈱ゴールドウイン、河田フェザー㈱、㈱ファーベスト、
長谷虎紡績㈱の4社にて受賞し、私が長谷虎紡績㈱の代表として受賞式に登壇させていただきました。
この開発は、以前もお話させていただきましたが、当然、私一人では、実現できなかった開発だと今でも思っています。
受賞された会社以外にも、協力していただいた、高安(株)様、ゴールドウインテクニカルセンター様、
岐阜県産業技術センター様、本社工場の方々に感謝し、今後もお客様により一層、
満足していただけるような開発を進めて参りたいと思います。
・本社工場:小笠原正人
本社工場では、繊維の開繊度合を調整するのに苦労しました。糸に加工するなら、最適な条件を
見つけ出す実績がありますが、今回は羽毛と絡むような開繊方法を見つけ出すのに苦労しました。
岐阜産業技術センター様で、水準を振って少量テストを何度も行い最適条件を見つけ出し、
本社工場の設備を一部改造して製品化に結び付けました。
今後も製販一体となった取組みを行っていきたいと思います。
・㈱ファーベスト:福谷有高
羽毛にポリエステルを40%混ぜる必要があり、そのポリエステルを加工する油剤の選定からスタートしました。
羽毛に混ざりやすい油剤の知見も乏しく、開発の時間も無いため当時はかなり焦っておりました。
そんな矢先、岐阜の産業技術センター様を紹介いただきヒントを得ることができました。
その後、紡糸メーカー様で試作したポリエステルが羽毛に40%混ざってもダマにならないことが分かりました。
今回の開発は、グループが一丸となって知識・経験・人脈が無ければ到底なし得なかったと思います。
改めて、協力いただいたみなさんに感謝しております。
3月に入り、春の訪れはうれしいのですが花粉症が心配な季節がやって来ました。
さて、この時期女の子がいらっしゃるご家庭では「桃の節句」で雛人形を飾る風習がございます。
「上巳の節句」で身を清めるために川へ入る習慣が中国から伝来し、平安時代に草や紙で人形を作、
自分の厄災を移し川に流しお祓いをする「流し雛」に変わり、江戸時代に庶民へ定着していき
女の子のお祝いの儀式となったと、ある文献に書かれていました。
また、桃の花は魔除け効果があるため「桃の節句」と呼ばれるようになったそうです。
御馳走を食べるのも意味があり
菱餅:厄除け・清浄・厄病除けの効果で健やかな成長を願う。
雛あられ:関西風は餅を砕いて揚げたあられで関東風は米粒をあぶった物が原型で倹約の心を表しているそうです。
白酒:本来は桃の花びら浮かべた「桃花酒」で百歳(ももとせ)を願う心。
はまぐり:潮汁にして食べます。はまぐりは対の貝殻しか合わない為
将来相性良い相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるようにとの願う心。
「季節の節目に旬の物を食べて末永く健康を祈る」などの親の想いが込められているそうです。
雛人形の飾り方で、お内裏様の並べ方で関東・関西での違いがあるそうです。
関西では人形に向かって右に御殿様・左に御姫様(日本古来の様式)
関東では逆で右に御姫様・左に御殿様。
これは南に向かった時、日の出方向を上座とする事で、伝統を重んじる関西圏では左上位。
右上位は国際的な主流だそうです。
今月は女子のお祝いの風習を書きましたが、5月には男子のお祝いもあります。
その5月はGWがございますが、今年は5月1日に「即位の日」がございますので、
「10連休」となるようです。
お子さんの健やかな成長をご家族で喜び、有意義な連休を過ごすのはいかがでしょうか。
インテリア部門
営業1部 第一グループ
1月30日〜2月1日までアメリカ デンバーにて開催された
世界最大級のアウトドア展示会「アウトドアリテーラーショー2019ウインターマーケット」の視察に行ってきました。
飛行途中、機内からアラスカ上空で偶然オーロラを見ることができたので、
出張初日からラッキーと思いきや、シカゴの悪天候(-29℃)による
飛行機の遅れや、途中、デモイン空港を経由するなどで、
日本を出発してから24時間後に無事デンバーに到着しました。
時差があるので、結構フラフラです。(決して、お酒のせいではございません。)
(写真:デンバー市内)
さて、本題のアウトドアリテーラーショーについてですが、
この展示会 以前は、ユタ州のソルトレイクで行われていました。
ですが、2018年度から開催地をコロラド州デンバーに変更となりました。
その理由は、前オバマ政権時に国定記念物として自然保護地域に指定された
ユタ州南部の「ベアーズ・イヤーズ」について、
ユタ州知事とトランプ政権が指定を覆そうとしていることに対して、
アウトドア・インダストリー協会が反発した背景にあります。
ちなみにデンバーは、ロッキー山脈の東側にある町で標高が1600mにあり
Mile High City(標高1マイルの町)と呼ばれています。
標高の高さに少し、息が上がります。運動不足のせいかも・・・。
展示会場では、いつもの青い巨大な熊が展示会場に入りたそうにのぞき込んでおり
お尻をむけて、お出迎えしてくれました。
アウトドアの展示会自体は撮影禁止なので載せることはできませんが
各ブースともに、非常に活気にあふれていました。
各有名ブランドをはじめ、ベンチャー企業や、スキンケアメーカーなどが数多く出展されておりました。
夕方には、各ブースで お酒を呑みながら、楽しそうに商談をしているところがアメリカっぽいですね。
(写真:夜のデンバー市内)
全体的な感想としては、日本でも最近話題となっているエコを取り上げているところが多く
サスティナビリティー(持続可能)な商品づくりがキーワードとなっていました。
マイクロプラスチック問題や大気汚染など地球環境問題が取り上げられており
今回の出張中のシカゴの大寒波という異常気象も地球が悲鳴をあげているのかもしれませんね。
当社としては、引き続き、テーマ『地球の為に出来る事』と環境配慮型素材の開発をキーワードとして
これから、生まれてくる子供たちが住みやすい地球環境であり続けられるような
商品づくりを目指していきたいと思います。
テキスタイル・アパレル部 河野 貴俊
新年明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
弊社も神伝統に守られ、生かされ、許され、愛せられ、恵まれての新春を迎えることができましたのは
これひとえにお取引様をはじめ、当社を応援してくださる皆々様の数々のご支援ご協力と
ご声援によるものであると衷心より感謝しお礼申し上げます。
光輝ある平成三十一年の新春を迎えるにあたり、私達一同伝統精神を祖述して
「日日新」「日孜孜」の心で創業以来のご縁を大切にして感謝報恩、反省精進することを念誓するものであります。
今年、2019年は「己亥」の年です。
字義を調べてみると、己亥の「己(つちのと)」には、「草木が十分に生い茂って整然としている状態」
という意味があり。
また、物事の筋道が整っている状態、という意味もある。「亥(い)」は本来「閡」という字で、
草木など植物の生命力がその内に閉じ込められている状態を指すそうです。そのため、この2つの意味と合わせると、
来るべきときに向けて準備を整えている状態になります。
そうした意味から、2019年は自分を磨いたり、将来を考え自分自身のスキルアップを行うのに良い年になりそうです。
昨年の暮れ繊研新聞様よりBIGニュースが飛び込んできました。
3月にご紹介した繊研新聞の一面を飾った記事、「共同開発でダウンの限界超え」に掲載された
「ハイブリット クリーンダウン光電子プロ」が繊研新聞社創業70周年記念賞に決定です!
この記事は「繊研新聞2018年12月21日付」に掲載されました。(1月1日ブログ掲載)
(繊研新聞2018年12月21日付」)
これも、弊社を応援してくださる皆々様、パートナー企業の皆様のお蔭であり、
開発担当者をはじめ我々が愚直なまでに繊維一筋、製販が一体となって地道にやってきた結果だと思います。
当社の製品を使っていただくお客様をはじめ、応援してくださる皆様、
本当に「感謝!感謝!」です。
授賞式の模様は改めて、このブログに掲載させていただければと思っています。
昨年は冬季オリンピック 平昌大会やFIFAワールドカップ ロシア大会で日本選手が大活躍し、
2020年の東京オリンピックに向けて、2019年は益々、日本への注目が集まるかと思います。
わが社も気合では負けていられません!
1月7日、平成最後の年賀式として、「四方拝」「仕事始め式」が行われました。
「四方拝」では、天地四方および山陵(さんりょう)を拝して、年災をはらい、
幸福無事をお祈りしました。
「仕事始め式」には、新年を迎えて、業界ナンバーをめざし、
モラルTQMで進歩発展する会社を目標に、改めて社員一同が士気を高め、
一丸となって技術の向上、さらなる躍進をめざし努力、精進することを誓いました。
年賀式に続いて、初荷式を行いました。われわれ従業員が心を込めてつくられた
製品を満載にしたトラックが関係者一同拍手で見送る中を次々に出発していきました。
運送店さんには「物流が見直されている現在、安全・親切・迅速・確実に、
昨年以上にお客様に喜んで頂けるよう、真心を込めてお届けください」とお願いしました。
1月11日、当社月例会に臨済宗妙心寺派 正眼寺住職の山川宗玄老大師をお招きして新春記念講演を開催いたしました。
老師様より、今年の干支「亥(猪)」に因んだお話しや
「寒時寒殺闍黎 熱時熱殺闍黎(かんじはしゃりをかんさつし、ねつじはしゃりをねっさつす:
寒いとか暑いとか言うのは暑さ寒さを分別比較して、
寒いといい、暑いといって嫌い避けようとして、結局、寒暑に振り回されてしまう。
寒いときは寒さになりきり、暑いときは暑さに徹して逃げようとか避けようとするのでなく、
暑さに任せておけばいい)」、
「現成受用(げんじょうじゅよう:この世に起こることは、神・仏によるものでありすべて受け入れる)」と
言ったお話しを拝聴させていただきました。
ありがとうございました。
今年も、応援してくださるお取引先の皆々様をはじめ、お客様のご期待に応えるべく、
「猪突猛進」ではありませんが、世に惑わされることなく目標に向かって粘り強く精一杯、
全社一丸となって社業に励み、社会になくてはならない会社を目指し、
お客様により一層の安心と喜びと満足をしていただける商品づくりをすべく、
創造・開発に邁進して参る所存です。
改めて、皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
そして、何卒本年も変わらぬご指導とご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
本社総務部 安田誠一
新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様にとって実りある年になりますようお祈り申し上げます。
今年はいよいよ平成最後の年です。
大きな節目と新しい時代の幕開けが間もなくやって参ります。
これから新しい時代を迎えるにあたり、私たち自身も将来を見据え
常に挑戦する姿勢を忘れず、変化と成長し続けなければと強く感じております。
さて、昨年末に大変嬉しい出来事がありました。
繊研新聞社が主催する、2018年度繊研合繊賞の発表があり
私たちが受賞したとの連絡が入りました。
繊研新聞は繊維関連の業界紙として70年の歴史を誇ります。
その70周年を記念した特別賞に、私たちグループが開発した
「ハイブリットクリーンダウン光電子プロ」が見事選ばれました。
この開発には私たちグループ企業と、パートナー企業様がそれぞれの強みを活かし
それが単なる開発にとどまらず、製品化に結びつき、こうして特別賞として
認められたことは大変嬉しく思います。
この技術と各社の取り組みをより深め、さらなる新素材、新製品の開発に注力し
今年も世の中をより良くする開発に結び付けたいと思います。
また、繊維に関して何かお困りや、より良いモノづくりのアイデア、アドバイスが
あれば、どんなことでも結構ですのでご連絡ください。
繊維を通して人と社会を豊かにする企業へ。
常に挑戦する姿勢を持ち続けて参ります。
今年も一年どうぞよろしくお願いします。
社長室 長谷享治
本年も大変お世話になり誠にありがとうございました。
年内最後のブログは、これからの私たちのモノづくりを考えることをテーマにさせて頂きました。
最近になり、マスコミ各社がテレビや新聞で地球環境に関する記事がとても多くなってきました。
今年も世界各地で異常気象によるいろいろな災害があり、日本でも
今年は地震や台風・集中豪雨による土砂崩れなど災害が多い年となりました。
地球温暖化が一つの原因と言われていますが、今後は地球環境について
見直さなければならないとしみじみ感じました。
また、今年の漢字は「災」なったのもうなずけます。
近年は以前からアメリカが指摘していた海洋に漂流するプラスチックゴミが問題提起されています。
皆さんは上記の写真を見てどう思われるでしょうか?
目にされた方もおみえになると思いますが、海外では川が
ゴミ捨て場になっているところがあるのです。
このゴミは、だれも掃除することなくゆっくりと海へと流れていくのです。
日本の川もゴミが無いわけではありませんが、すごい量ですよね。
ほとんどが、ペットボトルやレジ袋などのプラスチック製品やPP製品です。
このゴミはやがてどうなるのでしょうか。
これは、日本沿岸にも漂流して大きな物がたどり着きますが
中には長い月日を経て海上で波や紫外線により劣化して小さくなる5㎜以下の
小さな粒のマイクロプラスチックもあります。
この小さな粒を、魚がえさと間違え食べてしまいます。
その魚を水鳥や私たち人間が知らずに食べるのですから最近は大きな問題になっています。
先日、ニュースで日本近海の魚の内臓からもマイクロプラスチックが見つかったと報じていました。
また、香港の海鮮料理に使われている魚の60%からマイクロプラスチックが見つかったという記事も出ています。
これではちょっと魚が食べづらいですね。
すでに、ヨーロッパ各国ではプラスチックストローの廃止やレジ袋を
紙などに置き換える動きが活発になっています。
私ども繊維業界においても、地球環境についてはメーカーをはじめ
リサイクルやリユースの話題は以前よりありましたが
ここにきて合成繊維の是非を問われ始めたのも事実です。
特にアウトドアメーカーは自然の中で使われる商品なので、より切実な問題でもあります。
つい5年ほど前までは、エベレスト山に挑む登山家がベースキャンプや
登山中に捨てる飲食物のパッケージゴミが環境破壊をしているとして問題になりました。
また、日本でも富士山への登山者が捨てていくゴミや、排泄物についても問題になっていました。
私達にとって合成繊維は今や暮らしの中では欠かせない素材となっています。
家庭の周りを見ても、インテリア用品や寝装用品、衣料など
天然繊維100%のものが非常に少なくなってきました。
自宅の屋内を掃除するとよく解るのですが、掃除機のフィルターには細かな合成繊維の屑が多いはずです。
洗濯機のごみネットの中や、エアコンなどのフィルターも合成繊維の屑がいっぱいです。
外出時にも衣料から少しづつホコリとなって落ちているでしょう。
最近はアウトドアをはじめ衣料に使われる素材についても見直されつつあります。
肌着、フリースや毛布など特に起毛してある合成繊維素材が脱落し易いと問題になっています。
ここにきて、天然繊維(綿花・羊毛・麻・絹)を見直す動きがあるのも事実です。
中でもやはり綿花のサスティナブル(環境や社会にやさしく持続可能)
トレーサビリティ(栽培から流通に至る経緯が解る事)に注目が集まっています。
また、オーガニック綿やBCI綿もメーカーからの要望が増えてきています。
当社も様々な要望に応えるべく、綿花については自信を持って手配してメーカーに供給しています。
小職も親として、子供や孫の世代にも美しい地球を守っていく為にも
製造メーカーの立場でも地球環境について提案していきたいと思います。
そして、お客様にとってより良い商品づくりにこれからも邁進して参りたいと思います。
最後に、来年も更なる発展と飛躍に向けて誠心誠意、精進致しますので
今後とも長谷虎紡績株式会社をどうぞよろしくお願い申し上げます。
当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
[年末年始休業]
営業・工場 12月29日(土)~1月6日(日)
新年は営業、工場ともに1月7日(月)9:00より営業開始となります。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
(紡績部門 業務課 小笠原正人)
今回、長き伝統ある社内行事「伊勢神宮の新商品奉納」に参加させて頂きました。
役員の方々に交じって、私朝から少々緊張気味です。
内宮参拝です。鳥居から覗く見事な光景に思わず興奮しシャッター連発でした。
少し冷静になってみると、 身が引き締まる思いが致しました。
内宮参拝です。当日は本当にお天気が良く絶好の参拝日和です。
素晴らし過ぎる景色に、私声が出ません。
内宮参拝です。何か伊勢神宮の偉大さに頭が上がりません。
自然と頭が下がります。緊張がMAXを向かえている様です。
今回、役員の皆様に交じって参加させて頂きました。
伊勢神宮の偉大さ、スケールの大きさに感動しっぱなしでした。
普段は雑踏の中でバタバタとしてますが、此方に寄せて頂きますと
心が洗われ素直になれた思いでした。
自分を見つめ直す本当に良い機会となり、この様な素晴らしい時を
与えて頂いたことに感謝しております。
そして、今回の目的である私たちが精魂込めて造った新商品を奉納し
その商品を通じてお客様の繁栄とご多幸を大神様に祈願し
さらなる努力と躍進をお誓いして参りました。
改めて、この様な素晴らしい伝統ある行事に参加させて頂き
本当に有難う御座いました。
一年の締めくくりという何かその様なイメージです
残りの12月を乗り切れる思いです。
有難う御座いました。
紡績部門 資材・商品部
平川 克己
私たちは明治20年に創業してから今日まで、繊維に携わり実際にモノづくりを続けて参りました。
先代の社長は、昭和5年の世界大恐慌や、戦後の大きな混乱など、時代の大きな変化を経験する中で
企業にとっても人にとっても道徳が無ければ、永続することも真の幸せを得ることも
できないというひとつの答え・真理にたどり着きます。
いち早く企業と道徳について説かれた、法学博士の廣池千九郎博士は
事業経営の根本は「品性を第一資本とし、金を第二資本とす」と説かれました。
そうした理念を受け継ぎ、社員一人ひとりのお幸せを願い
そして私たちの品性向上を目指して現在も毎月教育講話などの行事を開催させて頂いております。
その一環として、11月6日にサッカー日本代表のチーフトレーナーである
前田弘様をお招きし、組織(チーム)力の大切さと人間性の重要さについてお話しをして頂きました。
日本代表はご存知の通り、今年のロシアワールドカップで日本中を熱狂させました。
特に、ワールドカップ開催直前での監督交代など、様々なトラブルを抱える中
予選を突破し準々決勝のベルギーとの激闘など、日本中を感動と興奮に包みました。
前田弘様は、2007年のオシム監督時代から日本代表を支え続け
今回の大躍進の立役者でもあると言っても過言ではありません。
10年以上にわたり、日本代表に選出される一流選手と間近で接し
また代表チームの監督と選手の間に立ち、様々な経験をされたお話しは
会場に居る者の心を強く動かし、胸が熱くなるものでした。
代表で活躍している一流選手の共通点は技術が優れているだけでなく、人としての
人間性が高いという言葉を聞き、改めて品性の大切さを実感し
私たち一人ひとりが品性向上を目指し、努力していかなければならないと強く感じております。
そして、私たちのモノづくりを行う上で、大切な日が11月23日です。
この日は「新嘗祭」とも言われ、その年に収穫された新穀を神様に奉納し
その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄を祈る祭典。宮中では天皇陛下が
神嘉殿(しんかでん)で新穀を皇祖はじめ神々に供え、日本中に新米が行き渡り
国民一人ひとりが口にしたころ、一番最後に天皇陛下自身が召し上がる。
もともと新嘗祭は、日本人が飛鳥時代から受け継いできた祭典の一つとされとても大切な文化です。
私たちの会社にとってこのお米にあたるのが、その年に作られた新商品です。
毎年、11月23日には、長谷虎グループ各社の社長以下幹部と各部の責任者
若手社員も参加し、伊勢神宮の外宮参拝と、内宮での正式参拝(御垣内参拝)
神楽殿での新商品を奉納させて頂き御神楽を奏上しました。
今年も29社38商品を無事に奉納させて頂きました。
これらの新商品を奉納ができたことに対し大神様のご加護に感謝報恩と
私たちの製品をお使い頂くすべてのお客様のご繁栄とご多幸を祈念し
さらに私たちがより良いモノづくりとサービスができるよう
努力精進することを神様の前でお誓いして参りました。
この新商品奉納の行事は、40年以上前から続く当社の伝統行事として
毎年欠かすことなく続いているものです。
こうして長年にわたり一度も欠かすことなく継続できることは本当に有難いことです。
当日、お話しさせて頂いた伊勢神宮奉賽部の方から
「40年以上にわたり毎年新商品を奉納されている企業は
トヨタさんと長谷虎さんだけですよ」との有難いお言葉を頂きました。
嬉しく思うのと同時に、大きな責任と使命を感じております。
社会にとってお客様にとって、より良いモノづくりを目指し、
そして私たち一人ひとりが品性の向上を目指し努力精進して参ります。
その誓いを胸にこれからも頑張って参ります。
(社長室 長谷享治)
11月3日「文化の日」という好き日に
恒例の第65回「ハセトラ祭」が晴天のなか開催されました。
この催しは、昨年も掲載しましたが
第65回というだけに60年以上前から続く当社の伝統行事。
昭和27年11月3日「文化の日」を記念し、従業員全員が集まり運動会として始まりました。
現在では運動会の開催と同時に当社製品の販売も行っています。
この商品販売は、地域の方への日頃の感謝報恩の気持ちから始まり年々その規模は大きくなり
口コミから地元の方のみならず遠方の方にもお越しいただいています。
グランド内では、職場対抗のドッジボールや大縄跳び、スプーンリレーなど5種目が行われました。
なかには、来年開催されるラグビー・ワールドカップに因んでラグビーボールを使った
玉蹴りリレーが行われ参加者は思うように転がらないボールに四苦八苦でした。(笑)
商品販売の会場では日頃お世話になっている地元の方々をはじめ
OB、家族の方々の親睦の姿が見受けられ、大変な盛況でありました。
本当に「感謝!感謝!」です。
そして、今回のハセトラ祭ではある一つの目的がありました。
それは、当社が取り組む『地球のためにできること』をテーマにした
「自然環境への循環型ビジネス」についての発信です。
少し、具体的にいうと「エシカルコンシューマリズム」と言って環境・人・動物・社会に
配慮した工程・流通で製造された商品を選択する消費を促す活動です。
・環境の保全
・生命の尊重、勿体ない
・障がい者の社会参加と就労支援
・地域貢献の促進
今回、商品販売の会場で当社の重要お取引先であり、パートナーでもある
河田フェザー株式会社様にご協力いただき、
羽毛循環サイクルについてのパネルを展示していただきました。
羽毛は食肉用の水鳥から採取された再生可能な資源ですが、
これまでは廃棄されていた羽毛製品の多くはごみとして焼却されてきました。
廃棄されるはずの羽毛を「Green Down」として再生し、再び製品化
するという「羽毛循環システム」、素材としての羽毛にとどまらず、
福祉や雇用、生活様式といった幅広い分野を視野に入れた羽毛循環サイクルは
羽毛を扱う企業や関係者と協力してサイクルが可能な羽毛製品の回収と製品化・流通を進め
「障がい者就労支援・地域貢献」「環境保全」「羽毛の安定供給」という
3つの柱に、当社もアウトドア製品を作っているメーカーとして賛同し
「一般社団法人Green Down Project」に参加しました。
(羽島市内、太陽光発電所)
アウトドアの基本である『自然と共に楽しむ』の観点から
「羽毛循環システム」はもとより、当社は「自然環境への循環型ビジネス」に取り組み
地域に根ざした貢献活動ができるよう努めて参ります。
最後に、
今年も沢山の方にお越しいただき心より感謝いたします。
2019年も今年以上の催しを11月3日(日)に開催します。
ぜひご来場くださいませ。
従業員一同皆様のお越しをお待ちしております。